2014年12月18日木曜日

日本語学校の留学生との交流会を開催しました。

1212日(金)、静岡県内の日本語学校の留学生が本学を訪問しました。学校説明、模擬授業の後、本学の学生の様子を知っていただくため、新館1階のラウンジで本学の学生との交流会を開催しました。
 
日本語学校の留学生が午前と午後2つのグループに分かれてご来校のため、本学の学生たちはそれぞれのグループの留学生たちと交流を行いました。
 

 
交流会は本学生たちの自己紹介から始まりました。日本人学生と留学生代表に学校や留学生センター、学生生活などについて説明していただきました。その後、それぞれのグループで和やかな雰囲気の中で交流をしていただきました。
 
 

 
本学生たちはお持て成しの心で積極的に声掛けをしたり、質問に対して丁寧に説明したりして初対面とは思えないくらい、すぐ打ち解けました。
 

 
短い間でしたが、本学生の優しさ、様子をお分かりいただけたと思います。日本語学校の先生方、留学生の皆さん、遠くからご来校していただき本当にありがとうございました。そして交流会の開催にご協力くださった学生スタッフ、留学生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

2014年12月17日水曜日

お正月飾り作り体験を行いました。

1211日(木)、華道部の泉水先生を招き、お昼の空き時間を利用してお正月飾り体験を行いました。この行事は学生同士の交流を深めながら日本のお正月文化を学ぶ目的で、毎年12月に開催する行事です。
 
泉水先生はお正月に所縁の深いマツ、コキクなどの花材を用意してくださり、一つ一つの意味を丁寧に説明していただきました。そしてお手本を見せながら作り方のポイントを伝授してくださいました。


今年は浙江省からの短期留学生ゲンさんにも参加していただき本学の学生たちと一緒に作品作りに挑戦しました。


お昼の短い時間でしたが、みんなは美の感性を働かせて、それぞれが素敵な作品を完成しました。日本文化の美しさを知っていただくため、イベント開催にあたって準備とご協力くださった泉水先生に心から感謝いたします。

2014年12月16日火曜日

静岡県・浙江省短期留学報告発表を行いました。

1210日(水)チャペル終了後、静岡英和学院大学5階講堂で、静岡県・浙江省短期留学報告発表を行いました。20149月に2週間に渡って中国浙江省の大学に短期留学した山下さんと、201410月から12月まで短期留学で本学に来校された浙江省の大学生ゲンさんに短期留学の様子や感想を語っていただきました。

山下さんは初めて海外留学で行く前は心配がありましたが、現地の人たちに温かく受け入れられて不安を感じたこともなく様々な交流でかけがえのない思い出になったようです。「授業が終わると、中国の学生さんが私たちを色んな所へ連れて行ってくれました。帰りも大学の方が上海のホテルまで送ってくれて本当に至れり尽くせりのサービスでした。」と山下さんが語りました。最後に聴衆者に「若い時に経験したことは必ず自分のプラスになる」と激励し、来年は一緒に浙江省に留学するように呼び掛けました。


短期留学生ゲンさんは「3カ月間の短期留学で日本の様々な伝統文化と風習を体験しました。世界遺産の富士山にも登って素晴らしい景色に感動しました。そして英和学院大学の皆さんと一緒に過ごした思い出は、人生の中でも一番の大切な宝物です。これからもお互いに頑張りましょう。」と語りました。


二人の発表は会場から大きな拍手をいただきました。二人の前向きな姿は学生たちに良い刺激になったと思います。来年度の短期留学は是非多くの学生に体験してほしいです。

2014年12月1日月曜日

Webサイトを公開しました。


 

今後も留学生支援の窓口として役割を果たしながら、積極的に情報を発信し、地域・国際交流の推進に貢献して参ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

2014年11月21日金曜日

第49回楓祭が開催されました。

118日(土)~9日(日)、静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部で楓祭が開催されました。本学の留学生は母国料理を出店しました。また、展示室では、留学生センター活動紹介ポスターを展示し、中国、ベトナム、フィリピンの留学生により母国語体験コーナーも設置し、来場者と楽しい一時を過ごしました。

 
 
楓祭の前日の準備には、日本人学生スタッフと留学生たちがそれぞれ役割を分担してチームワークを組んで模擬店と展示室の準備に取り掛かりました。
楓祭当日、学生スタッフがデザインしたTシャツを着てお祭り気分が漂いました。
模擬店では、ベトナムの生春巻きの準備のため、学生たちが朝早く登校し、野菜を切ったり、材料をゆでたりして準備に追われました。
学生たちが事前にベトナムの留学生から生春巻きの作り方を教えてもらい、練習してきたことで、当日の忙しい時間帯にもみんなで力を合わせてスムーズに行うことができました。
 
出店したインドネシアの焼き鳥、ベトナムの生春巻き、フィリピンのトゥロン、中国料理などの手作り料理で人気を呼ぶ二日間で全ての商品を完売できました。

展示室では、留学生センターの活動紹介ポスター、外国紹介展示物を展示した他、「留学生と話そう」コーナーを開催しました。中国語、ベトナム語、タガログ語、英語を留学生と話せる時間を設けました。

担当した留学生が様々な工夫をし、言葉だけでなく、用意した資料や母国のゲームなども取り入れて、子供から大人まで愉快な雰囲気の中、外国語を楽しく体験ができたと思います。
 

今回はEGG異文化教室のスタッフの方々にもご協力をいただき、物品の展示やフリードリンクなどを用意したり、お客さんに世界のお茶を振舞ってもらいました。本当にありがとうございました。
楓祭の準備、開催などで大勢の学生にご協力をいただき、活動を通して日本人学生と留学生が一丸になって学生同士の絆を更に深めることができたと思います。大きいイベントをやり遂げた達成感が今後に役立ってほしいです。

2014年11月18日火曜日

大谷崩れ記念植樹活動に参加しました。

1026日(日)、静岡西ロータリークラブが主催した大谷崩れでの記念植樹活動に本学から中国、ベトナムの6名の留学生が参加しました。この活動は、参加者に植樹を通して環境保護意識を高めてもらい、奉仕精神を体感してもらうことと同時に、親睦の輪を広げることを目的に毎年開催される恒例行事です。


参加者からの投稿です。
ベトナムのトウイさん
色々な人と出会って、楽しかったです。
それに、植樹をして森を守ろうということに感心しました。
私の植えたもみじは10年後、20年後どうなるだろうなと凄く楽しみです。
 
木を植えてから、バーベキューもやりました。美味しいごちそうでした。
 
それと日本の餅の作り方も教えてもらいました。
ベトナムのウェさん

朝、駅南の前で集合してバス乗りました。バスにはベトナム人、中国人、フィリピン人もいて着くまでにいろいろ会話をして交流ができました。

 
着いたらまず植樹をしました。山は紅葉になっていてとてもきれいでした。初めての植樹体験だからとても楽しかった。
そして植樹が終わって金山温泉でBBQを食べながら交流できました。餅つきも初の体験だからすごく楽しみました^ ^
一日がとても楽しくて忘れられません。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年11月14日金曜日

静岡県・国際交流バスツアーに行ってきました。

1019日(日)、静岡県留学生支援ネットワークが主催した静岡県・国際交流バスツアーに本学から留学生と日本人学生総勢11名が参加し貴重な体験を得ることになりました。このイベントは富士山とその周辺の自然や文化を体験しながら県内の大学に通う留学生と日本人学生の交流を深める目的で開催されました。
 

参加した学生から寄せられた感想です。

当日は天気が晴れて県内各大学からたくさんの学生が集まってきました。行きのバスでは、ボランティアスタッフの方々が様々なレクリエーションをしてくださり初対面の人ともすぐに仲良しなることができました。

まずは最初に向かったのは富士山!!

五合目から六合目を目指してみんなで登山しました


富士山に登り始めると天候がガラリと変わり、あたり一面、霧で覆われ雲の中に入っている気分を味わえました。
歩きながらゴミ拾いをし、来たときよりも綺麗な富士山にしようとみんなで頑張りました。
 


次は富士山本宮浅間大社です。
神主の方が境内を案内してくださって丁寧に説明していただきとても勉強になりました。
 
また国の天然記念物である白糸の滝にも訪れることができ、景色が綺麗でマイナスイオンに癒された気がしました。
 
 
他大学学生たちや、日本人学生、留学生関係なく様々な人と交流ができ、とても貴重な経験ができました。

また次回も参加したいと思いました