2019年12月24日火曜日

沼津城北高校で母国文化紹介

12月20日(金)午前9時40分より、静岡県立沼津城北高等学校の総合学習の時間に、本学の留学生3人が講師を務め、それぞれの出身国の紹介や、留学の経緯などを話しました。会場は沼津城北高校の体育館で、約1時間10分の間、500名ほどの日本の高校生、先生方を前にして、3人はそれぞれ個性あふれるプレゼンをし、いくつかの質問に答えました。


今回のテーマは「留学生が語るエッセイ」ということで、ネパール出身の本学人間社会学部人間社会学科4年のチョチャンギさん、スリランカ出身の人間社会学部人間社会学科3年のマノンさん、中国出身の人間社会学部人間社会学科3年の李斌さんが、それぞれ講師を務めました。10分前後のプレゼンのあと、質疑応答があり、その後3人がそろって校長先生からの質問に答える場面などがありましたが、いずれもすべて日本語で対応し、その受け応えの中にも、文化の相違を感じさせるものや、ユーモアを交えた回答など、印象的な内容がいくつもありました。

 

 沼津城北高校の生徒さんにとって、何か今後のヒントとなるようなことが含まれていれば幸いと思います。また、そうでなくとも、話を聞いた高校生の皆さんが、家に帰って家族に、こんな人たちが学校に来た、という話が出れば、それだけでも意味があると思います。留学生としては、500人ほどの若い人たちの前で、日本語でプレゼンをするのは、おそらく初めての経験であり、貴重な体験となったことは間違いないと思います。 企画などに直接関わっていただき、事前学習や質問なども考えていただきました、沼津城北高校の高橋校長先生には、深く感謝申し上げたいと思います。

2019年12月2日月曜日

「国際交流フェア2020 in英和」を開催します。

静岡英和学院大学・同短期大学部に在学する留学生と日本人の方々が、それぞれの芸能・文化を紹介する国際交流フェアを開催します。特に日本人の方にとってはアジア各国の文化の一端を知る良い機会になると思います。
留学生一同、ご来場を心よりお待ちしております。

       日 時: 2020年1月11日(土)     10:00(12:00終了予定)  
                        受 付: 9:30~
       会 場: 静岡英和学院大学 新館棟1階ラウンジ
       プログラム
              ① 留学生の母国文化紹介
              ② パフォーマンス
                  ・スリランカ伝統舞踊
                  ・中国の二胡の演奏
                  ・日本の高校生による和太鼓
                  ・留学生とのフリートーク
        *入場無料
      お問い合わせ: 静岡英和学院大学留学生センター 担当:鈴木
                                  TEL 054-264-9489  FAX 054-261-4238
                                  e-mail: r-center@shizuoka-eiwa.ac.jp
      詳細についてはチラシをご覧ください。

2019年11月27日水曜日

第1回静岡わいわいワールドフェアに参加しました。

11月24日(日)午前10時30分から、静岡市葵区呉服町の青葉シンボルロードで、第1回静岡わいわいワールドフェアが開催されました。 これは、静岡市国際交流協会が主体となり運営委員会を組織して行われたもので、静岡市や静岡県の多文化共生総合相談センター、静岡西ロータリークラブなどの協力のもとに実施されています。本学の留学生も、このイベントにスタッフとして参加するなど積極的に関わり、自国の文化の紹介を通して、市民との交流の輪を広げました。
 

この日は気持ちの良い秋晴れで、多くの方々が会場を訪れ、それぞれの国の文化に触れていました。 本学の留学生も、日本人以上の「おもてなしの精神」を発揮し、また、日本語の質問には、楽しみながら、余裕をもって答える姿が見られました。 充実した秋の一日となったのではないかと思います。このような機会を提供し、支援していただいた各団体の皆様には、心より感謝申し上げたいと思います。

2019年11月22日金曜日

静岡県・国際交流バスツアーに参加しました。

11月17日(日)、静岡県の大学に通う留学生と日本人学生の交流を深めながら静岡県の豊かな自然と文化を体験してもらう目的で開催される「静岡県・国際交流バスツアー」イベントに、本学からスリランカ、インドネシア、ネパール、ミャンマーなど、6名の留学生が参加しました。今年は世界遺産富士山や三保松原の魅力を紹介する施設の三保松原文化創造センター「みほしるべ」の見学、清水駅前銀座商店街で開催された県内最大級のコスプレイベントの「富士山コスプレ世界大会」の参加、食品サンプル作り体験など、盛り沢山の内容で楽しめました。イベントを通して、静岡県の魅力、文化を知ってもらう良い機会となり、参加者同士で交流を深められて有意義な一日となりました。

 
 
参加者の感想です。
インドネシア人留学生ディオンさん
  普段は日本人と一緒に旅行する機会があまりないので、このイベントは留学生にとって良い経験になったと思います。今回の活動で日本人との交流ができただけでなく、静岡の観光スポットやイベントなども紹介していただきました。静岡のことをたくさん知ることができて参加して良かったと思いました。

2019年11月21日木曜日

第54回楓祭

11月16日(土)・17(日)、静岡英和学院大学・同短期大学部で第54回楓祭が開催されました。留学生センターの日本人学生スタッフと留学生たちが協力し合って、留学生の母国料理の出店や、室内での活動展示をし、絆を深めることができました。

模擬店では、3つの班に分かれて、それぞれ料理を販売しました。中国班はごま団子、ベトナム班はフォー、ミャンマー班はParata、どれも好評でした。

 


 室内では、留学生たちの活動紹介ポスターを展示しました。


日本人学生と留学生たちが力を合わせて、料理作りから販売の準備、販売まで一生懸命取り組む姿が、異文化を楽しめた活動とも感じました。 ご協力くださった学生スタッフ・留学生、本当にお疲れさまでした。そして、ご来場していただいた皆様、本当にありがとうございました。

2019年11月15日金曜日

大谷崩れ記念植樹活動に参加しました。

11月10日(日)、静岡西ロータリークラブが主催した大谷崩れでの記念植樹活動に本学からネパール、インドネシア、バングラデシュの8名の留学生が参加しました。この活動は山崩れを防止し環境保全のため、毎年開催されるものです。参加者は記念植樹やバーベキュー、餅つき体験などを通して、親睦を深めました。


                                                                                       
 
ネパール人留学生チョチャンギさんの感想です。
 
   静岡西ロータリークラブが企画した「植樹とバーベキュー」活動に参加しました。当日の朝、参加者が静岡駅から3台のバスに乗り出発しました。目的地に着いたら、担当者から大谷崩れの植樹について説明をしてくれました。その後、みんなで山道を進んで行き、ダンボールの中から木の苗を取り出し、山に植え、水もやりました。スタッフの話によると、この活動は約30年前から始められて、今後もずっと継続されるそうです。私は伝言板に「人のため、自然のため、社会のため」というメッセージを書きました。その後金山温泉♨️へ行き、皆で楽しく交流をしながら国際的なバーベキューをしました。ハラールの方には特別なバーベキューセットを二台用意してくれました。その後、外で餅作り体験し、みんなワイワイして美味しいお餅を食べました。そして天然温泉にも入りました。 当日は紅葉🍁がいっぱいで、自然が素敵でした。以前、静岡観光産業の授業で梅ヶ島フィールドワークに参加したこともあって、梅ヶ島温泉、現地の生産物であるわさび、お茶🍵と自然が抜群でした。今回の活動は、豊かな自然と触れ合いながら、たくさんの方々との交流を深めることができました。


2019年11月14日木曜日

留学生が「世界お茶まつり2019 秋の祭典」に参加しました。

2019年11月7日(木)~10日(日)の4日間、お茶の文化、魅力を世界に発信することを目的とした祭典「世界お茶まつり 秋の祭典」が静岡市駿河区グランシップで開催されました。開会式に本学のふじのくに留学生親善大使5名が参加し、来場者との交流を深めました。

 
スリランカ人留学生イシャラさんからの感想です。

 私はふじのくに留学生親善大使として「世界お茶まつり2019 秋の祭典」に参加しました。秋の祭典では、お茶に関するさまざまな最新情報が発信され、お茶について知識、効能などを来場者とともに共有することができました。イベントを通して日本国内外の文化交流は更に前進することができたと思いました。会場で私たちは世界各国のお茶を味わいながら多くの来場者と言葉を交わし、とても良い体験になりました。