2015年2月9日月曜日

「アースカレッジ2015」が開催されました。

124日(土)、静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)で静岡県国際交流協会等が主催する「アースカレッジ2015」が開催されました。本学のふじのくに留学生親善大使である中国人留学生キンさんとシャさんが「ふじのくに留学生親善大使と話そう!!」というコーナーで中国の日常生活や静岡での生活振りなどについて紹介し、中国伝統の切り絵を実演し、来場者に切り絵体験をしていただきました。


キンさんの感想です。
 124日に 静岡葵区生涯学習センターで開かれた「アースカレッジ2015」は、誰もが参加できる、いろいろな体験できる、学びを通して人と人とが関わるSHIZUOKAの学びの場をみんなで作り上げることを目的としたセミナーでした。
 
私達はふじのくに留学生親善大使の代表として、テレビでは分からない中国での日常生活、また私達それぞれの生まれ育った故郷の様子を日本の皆さんに紹介しました。緊張しながら、来てくれた16人ほどの日本人と楽しく思い切り話しました。同じ中国の北部の出身ですが、生活習慣、伝統的な風習が全然違うこと、また中国では56ある少数民族の一つである朝鮮族の風習の魅力について紹介しました。
 

それから、最後の15分間では、みんなで中国の昔ながらの伝統的な切り絵を体験し、楽しく過ごしました。

 普段日本人が知らない中国の事を紹介し、日本人が疑問に思ったことや知りたい事をたくさん話せて、とても良かったと思います。 また、こういう活動を通して、中国人と日本人との関係がより一層近づけたいと思います。

 
シャさんの感想です。

初めてこのような大きいイベントで講座担当になり非常に緊張しました。お客さんを待っている時の気持ちは緊張や期待を交えて複雑でした。

講座の時間に大勢のお客さんが来てくださり、ドキドキしながら用意した資料を使い故郷のことや日本での留学生生活、初めての祭り体験、大学の留学生センター等々を紹介しました。


講座の1時間が短く感じました。紹介したいことはまだまだあります。機会がありましたら、また紹介したいです。

2015年2月2日月曜日

ホームビジット交流会(最終回)が開催されました。

118日(日)、留学生ふるさとファミリー交流事業ホームビジット交流会(最終回)が静岡市内で行われました。留学生たちとホストファミリーは9月から12月までの4ヶ月間で築かれた友情が更に深めることができました。
 
当日交流会の参加者は朝早くバスに乗り、日本平に到着しました。お天気に恵まれて日本平から富士山がとても綺麗に見えました。参加メンバーが5グループに分かれてガイドさんと一緒に国宝久能山東照宮を拝観しました。ガイドさんに丁寧にご説明をしていただいたことで、久能山東照宮に関する理解が深まったと思います。
 
 
また、日本平散策、「ふじのくに食の都づくり仕事人」のレストランで食の学びも体験しました。
静岡市外の留学生は初めて久能山東照宮や日本平に訪れる人が多くて大変感動していました。
 
 
レストランでは、静岡県産食材を使用した料理を美味しくいただきました。
 
留学生ふるさとファミリー交流事業を通し、留学生とホストファミリーの間で素晴らしい交流ができたと思います。本事業に参加した本学の留学生たちからは、「ホストファミリーはとても優しく接してくれて、活動に参加して良かった」と喜びの声が上がりました。
 
 

2015年1月20日火曜日

「留学生との交流会」を開催しました。

113日(火)、本学新館1階のラウンジで「留学生との交流会」を開催しました。この交流会は学生同士及び地域の方々との交流を図り、グローバルな視点で大学の役割を果たし、多文化共生の地域作りに貢献する目的で毎年開催する行事です。今年も地域の方々に大勢参加していただき、留学生たちと楽しい時間を過ごされました。


交流会は、ミャンマー人留学生ケィさんの美しいピアノの演奏に合わせて、中国人留学生チョウさんにYELLを歌っていただき来場者を魅了しました。
 

アイスブレイクで会場が愉快なムードに包まれました。
 
 
その後、昨年の9月に2週間に渡って中国浙江省に短期留学した山下さんに短期留学体験談を話していただきました。留学先の様子や感想などを語っていただき、海外留学で日本でできない貴重な経験を得たことを語りました。
 
そして、中国、ベトナム、インドネシア、フィリピン、ミャンマーの5ヶ国の留学生が美しい民族衣装を纏い、母国の文化を紹介しました。画像や動画などを使用し、分かりやすく流暢な日本語で説明し、来場者に異文化の理解を深めることができたと思います。
 
          
 
EGG異文化教室の方々は日本伝統芸能「南京玉すだれ」と「尺八」を披露していただきました。留学生たちが日本文化の素晴らしさを知る良い機会になったでしょう。

南京玉すだれは一つの竹すだれが出演者の手で、唄にあわせて釣竿、旗、橋などに見立てて様々な変化をさせていく芸能で、精彩な演出で来場者から大きな拍手をいただきました。

 
親睦ゲームでは、多国籍の方々でグループを作り、会話が交わされ、互いの距離が縮まり異文化交流を図ることができたでしょう。
 


 
留学生との交流を図るため交流会に参加していただいた方々に深く感謝を申し上げます。今後も変わらずご支援をよろしくお願い申し上げます。
そして、交流会の開催にあたってEGG異文化教室のスタッフの方々、学生スタッフの皆さんに多大なご協力をいただき本当に有難うございました。

2015年1月19日月曜日

ホームビジット報告会が開催されました。

1220()、静岡県総合研究所で留学生ふるさとファミリー交流事業ホームビジット報告会が開催されました。この事業は、留学生に日本の生活習慣や文化を理解してもらい、精神的な支えとなるホストファミリーとの交流を通じて、地域との絆を築くことを目的として20149月から12月まで実施したもので、静岡県留学生支援ネットワークが実施する事業です。



報告会では、留学生とホストファミリーの各ペアで、4ヶ月間の「ホームビジット」で行った交流内容を発表していただきました。

本学の中国人留学生リさんは日本平や大井川鉄道で奥井川散策の様子を紹介し、ベトナム人留学生ウェンさんはベトナムの生春巻きと日本の手巻き寿司のパーティー開催の様子を語りました。
 

ミャンマーのチョさんは三保の松原散策の活動を紹介し、ミャンマー料理のレシピも披露しました。
フィリピン人留学生マリアさんは本学で開催された学園祭案内やフィリピンのクリスマス装飾作りについて紹介し、ジェリルさんはファミリーと一緒にギョーザ、太巻き寿司作りや静岡市内観光の様子を語りました。

 
 
その後、お菓子を食べながら、ホームビジット参加者全員と交流を図りました。
 

ホームビジット事業を通して、留学生は日本の家庭や文化について知ることができたと同時に、様々な学びや発見があったと思います。ホストファミリーとの楽しい時間を過ごし、第2の家族としての絆ができたようです。「ホームビジットでたくさん良い経験を積むことができて感謝でいっぱいです。今後も色んな交流活動に参加したいです。」と中国人留学生リさんが語りました。
 

2014年12月22日月曜日

「留学生との交流会」を開催します。

本学では、アジアの国を中心に多国籍の留学生が勉強しております。地域の方々と交流の場を設けるため、毎年「留学生との交流会」を開催しています。

今年度は「知ってみよう 身近なアジア文化」をテーマに、留学生より母国の文化について紹介してもらいます。また、20149月に静岡県と浙江省の友好事業で中国へ短期留学した学生から体験談発表も予定しております。外国の文化を知りたい、留学生と交流したい方はぜひこの機会をお見逃しなく。留学生一同お待ちしております。

   日 時: 2015113日(火)  午後 230400

   場 所: 静岡英和学院大学 新館棟1階ラウンジ

   参加費: 無料

申込方法: TEL 054-264-9489  FAX 054-261-4238

      e-mail: r-center@shizuoka-eiwa.ac.jp

      静岡英和学院大学留学生センター 担当:鈴木

 

●駐車場には限りがありますので、なるべく公共交通機関を御利用ください。

詳細についてはチラシをご覧ください。

 

浙江省短期留学生ゲンさんを送る会を行いました。

1216日(火)、お昼の空き時間を利用して、本学で短期留学されている浙江省の大学生ゲンさんの送別会を行いました。


 
3カ月間という短い間でしたが、ゲンさんの優しい人柄で本学の日本人学生、留学生たちと仲良くなれて仲間の一員になったようです。留学生活を通して母国の学生生活の違いや、日本で感じたことなど様々な話題についてゲンさんと話し合い、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 


講義終了後、静岡市内のお店で留学生センターの仲間たちが企画した食事会にゲンさんが参加しました。みんなで話が弾みました。
 
 
ゲンさんは「日本に来て本当に良かったと思います。みんなに会えたことは人生の中で一番の宝物です。帰国してからもみんなと一緒に努力し続けていきます。この3カ月間、本当にありがとうございました。」と感想を語りました。

2014年12月19日金曜日

浙江省短期留学生聴講終了式が行われました。

1217日(水)、10月から本学で短期留学で来校された浙江省短期留学生ゲンさんの聴講終了式が行われました。3ヶ月間、本学で様々な講義を受け一生懸命勉強に取り組んできたゲンさんに、学長から「将来は日中の橋渡し役になってほしい」と激励の言葉をかけられました。
 
また副学長から聴講証明書を読み上げていただき授与されました。

 
ゲンさんからは「本学での学生生活で学問だけでなく、茶道、華道など様々な日本文化を体験することができた」と感謝の言葉をいただきました。
 

 
短期留学で貴重な経験になったと思います。今後のご活躍を期待しております。3ヶ月間本当にお疲れ様でした。