2012年12月5日水曜日

就職体験談

  日本で就職を希望する留学生を支援するため、1122日に本学の日本人学生水野さんを招き就職体験を紹介していただきました。

  水野さんが大企業に内定されたことから、情報の収集方法、エントリー、企業研究、筆記・面接試験などについて自分自身の就職体験を詳しく語っていただきました。人気の大企業に多数の応募者が集まり、その中でグループ面接などを勝ち抜いて最終的に個人面接を無事通過した水野さんの実体験から、たくさんのヒントをいただけました。そして、水野さんのお話を聴かせていただいた留学生たちがたくさんの質問をし、真剣に聴く姿が印象的でした。




   素晴らしい体験談を聴かせていただいた留学生たちに、嬉しい変化が現われました。特に大学3年生や短大1年生の留学生たちも就職活動の時期や流れなどが分かるようになり、就職活動に対して、積極的に取り組むようになりました。情報収集を行ったり、県内外の企業説明会や面接会に出かけるなど、意欲の高さが伝わってきました。

失敗を恐れず強い心で自信を持って挑戦していただけるよう応援していきたいです。

2012年11月14日水曜日

楓祭リポート


 113日(土)4日(日)本学で開催された楓祭に、各国の留学生たちに協力していただき、展示と模擬店出店に初参加しました。
          
              
 楓祭の前日、センターでは3つのグループに分かれて着々と準備を進めました。

 2日のお昼からは、中国やミャンマーの留学生たちは水餃子作りの準備、男子留学生はテントの設置、学生協力スタッフにより各国の留学生が作ったポスターの展示などで大忙し。
    
         
        
                      

   
  それ以外にも、ベトナムとスリランカの留学生たちは母国料理の出店のため、買い出しや料理の下拵えに大わらわでした。
                         
 3日の朝、みんな朝早く模擬店に集まって、ベトナムの生春巻き、中国の水餃子を作りながら販売開始しました。また、スリランカ料理のカツレツも初デビュー!
                       
                         
                           
                          
          
                           
                           
 各国の留学生と日本人学生が協力し合って一丸になって商品のアピールをし、移動販売も積極的にチャレンジ!
                               
            

 スリランカやフィリピンの留学生が民族衣装で祭り気分をアップ◎

               
 留学生たちの手作りの料理が大好評!リピーター客が続々・・・・・・

               
                

 一方、展示のほうはカンボジア、フィリピン、ミャンマー、韓国など、八つの国を紹介するポスターを掲示しました。子供から年輩の方まで見に来ていただき、嬉しく思います。また、年輩の方から留学生に昔の日本の暮らしも教えていただき、勉強になりました。

            
    

               

 初日が好調でみんなの励みになり、最終日のお客さんがより多くなることも予測できたこともあり、疲れをとる暇もなく、次の日の材料の準備や下拵えに追われました。
                  
 翌日、“春巻き、カツレツ”初日より倍近く多めの準備で臨みました。
 みんなで力を合わせて全ての商品が完売できました。

                 
                
                 

 留学生センターとして初めての楓祭の参加でしたが、みんなで楽しく行うことができました。そして今回の行事を通して、団結力も高まり、絆を深めることもできました。有意義な学生生活にもつながっていくでしょう。


 本学の留学生は生け花や琴も積極的に学んでいて、その数々の作品、成果は楓祭でも披露しました。

               
      
                 
  日本の文化を一杯体験し、将来日本と世界の架け橋になってほしいです。

                   

2012年11月1日木曜日

御前崎市ホームステイに行ってきました。

  2012102021日の二日間、本学12名の留学生が国際交流のため、初の遠出をして、御前崎市で予定された「留学生との交流会」に参加し、ホームステイも初体験しました。
 20日の朝、お天気にも恵まれ、みんなわくわくして朝早く迎えに来てくださったバスに乗って出発!


11時過ぎ、御前崎市イベント会場に到着。当日、イベントで賑わっている広場で地元の高校生の吹奏楽演奏を見学の後、地域の子供たちにチョコレートを配りました。また、市民と楽しい会話を交わしながら交流を深めました。




                   
                  そして、いよいよ留学生の出番です。
   
        

              素敵な民族衣装を披露して観客を魅了しました。


  
  午後の御前崎市観光でなぶら市場、灯台、海などに行きました。美しい景色にみんな感動しました。



 夕方、ホストファミリーと対面の時間がやってきました。それぞれのファミリーが自分の子供のように温かく迎えてもらいました。






 どの家でも持て成しのごちそうをしていただいたり、楽しい会話を弾みました。 
 中にお気に入りの料理屋につれってくださったり、カラオケをやったりしてとっても楽しいひと時を過ごしました。各ファミリーと一緒に過ごしたことで、留学生にとっては久しぶりに家族の愛を感じたのでしょう。



                 二日目、浜岡原子力館を見学しました。


            スタッフに丁寧に説明をしていただき、勉強になりました。






   その後、みんなで腕をふるって感謝の気持ちを込めて母国の自慢の料理を作りました。






         各国の留学生たちが料理の紹介をして、みんなでおいしくいただきました。


                 こうして二日間交流会の幕を閉じました。

  今回の国際交流で留学生たちは貴重な経験を体験でき、最高の思い出になったでしょう。


   留学生の感想をご紹介いたします。

 ・初めて日本のお坊さんのお宅に泊まりました。ホストファミリーがとってもやさしくて本当に楽しかったです。

 ・ステージで緊張してドキドキしました。子供たちにチョコレートを配るのも初めての経験でした。みんなかわいくて市民もやさしかったのでよかったです。 
  
 ・久しぶり家族の愛を感じました。灯台、海・・・最高の景色でした!
  まだ、遊びに行きたい。


  
   留学生センター通信No4にも交流会の様子を紹介しましたので、ぜひご一読ください。

最後に今回の交流会でお世話になった御前崎市国際交流協会の方々に心から感謝いたします。

 

2012年10月15日月曜日

覗いてみよう世界の国々

 季節が移ろい、今年も文化祭の時期が近づいてきました。留学生センタ―にとっては始めての英和の楓祭の参加となります。各国の学生たちが自分の国の文化、習慣、観光スポットなどをより多くの人に知ってもらうため、授業の空きコマやお昼などの休憩時間などを利用して展示資料作りに励み、準備が着々に進んでいます。みんなの努力のもとで、豊かなアイディアを織り込まれている手作りのインパクトのある、国別展示やイラスト付きポスター、看板を次々完成!

                        

                        

                        
         

         

          

           

 そして、今回の楓祭では世界の国々の展示のほか、模擬店にも水餃子、ベトナム料理、スリランカカツレツを販売する予定です。
   
                 

              留学生たちの手作りの料理を味わってみませんか。

     英和学院大学楓祭 1134日(土・日)開催                                                          
      
           お気軽にお越しください。お待ちしております♪

2012年9月24日月曜日

夏休みが終わって

 夏休みが終わって、留学生センターを訪ねてくる留学生が急増しています。
 夏休みを利用して里帰りした学生がいらっしゃいましたが、みんな元気に戻ってきて嬉しく思います。
 色んな国の学生が集まってきて、悩みを抱えている留学生の話しを聴いて、自分のことのように気持ちを分かち合う留学生センターならではの風景。ここでは国境を超えて互いに助け合って前に前進する学生の姿が見られます。
 留学生のためにセンターを設置してくださった英和大学に心から感謝いたします。
 現在、センターでは悩み相談を行うほか、一年生の履修相談、二年生の奨学金サポート、三四年生の就職サポートなどの支援を行っております。そして、後期には国際交流や文化祭などの大きなイベントが予定されております。
 留学生の居場所になるようなセンターを目指しています。

高校生に発信するパンフレットに留学生センターが紹介されます。



2012年8月30日木曜日

英会話講座開催中

 昨日は清水の高校一年生久保田君が英会話講座に来てくださいました。
高校一年生と思えないほどの英語の聞き取り能力、話す能力で、英会話の先生も驚きました。
 英語を話したい、本番の英語に触れたい。そんな久保田君の願いが叶ったのが先生とのマンツーマンの英会話でした。先生のお話を聞いてるうちに、久保田君はだんだんしゃべることが多くなり、会話力が確実にアップしたようです。
 主催側の私たちにとっては、日本の未来を背負っている若い学生さんの頼もしい姿が見られて、嬉しく思います。久保田君のような前向きにチャレンジ精神を持った、夢のある若者がたくさん増えることを願っております。

 93日、5日あと2回の公開英会話講座がありますので、どうぞ気軽にお越しください。

 猛暑の中、朝早くから来てくださった久保田君、有難うございました。

2012年8月9日木曜日

英会話公開講座開催

  暑い日が続きますが、皆様如何お過ごしですか?
静岡英和学院大学では、留学生たちは漸くレポートや試験を終えて、いよいよ夏休み!
夏休みに帰国する学生さんもいればそのまま日本で頑張る人もいます。東北にボランティアに行く留学生や富士山に登りたいなど日本でしか体験できないことをしてみたいという留学生も多くいます。
留学生センターではこの夏、センターの留学生が持っている才能を生かした、地域交流、社会貢献を目的とする「無料英会話公開講座」を5回企画致しました。
簡単な英会話から始まるので初心者でも大丈夫です。だれでも参加できますので、ぜひ気軽に参加してください。
詳しい案内は静岡英和学院大学のホームページをご覧ください。お待ちしております。


NEW!夏の英会話5回シリーズ

静岡英和学院大学 留学生センター


英会話公開講座開催

                県内各地で英会話教師を担当した経験のある、フィリピン人留学生よりオリジナルな教材を使った、楽しい英会話のレッスンです。


軽に英語で
                         おしゃべりしません



だれでも参加できます♪
日時:822日、27日、29
  93日、5
        10時~11時(1130分まで可能)
       場所:静岡英和学院大学:留学生センター(別館棟 203

参加費・教材費:無料
持ち物:筆記用品

        駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関を
ご利用ください。事前の申し込みをお願いします。
問い合わせは静岡英和学院大学留学生センター 鈴木
 TEL 054-264-9489  FAX 054-261-4238
 メールアドレス:r-center@shizuoka-eiwa.ac.jp


 
  資料準備の関係で事前に申し込みいただけると助かります。なお、本学は810日~16日、18日の間、学校閉鎖期間となっております。学校閉鎖期間中は、電話対応が出来ませんのでFAXもしくはe-mailをご利用下さいますようお願いいたします。各日程とも10時に留学生センターにて受付を行います。駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。