2014年9月22日月曜日

留学生がホームビジット対面式に参加しました。

96日(土)、静岡県留学生支援ネットワークが実施する留学生ふるさとファミリー交流事業「ホームビジット」の対面式に本学から中国、ベトナム、フィリピン、ミャンマーの4カ国5名の留学生が参加し、ホストファミリーと楽しい交流を図りました。

 
この事業は9月から12月までに実施し、留学生に日本の生活習慣や文化を理解してもらい、ホストファミリーとの交流を通じて、ホストファミリーや地域との絆を築くことを目的としている事業です。
対面式では、留学生とホストファミリーにそれぞれ自己紹介していただき、ホームビジットのメンバー全員を知る機会を設けました。



その後、留学生とホストファミリーが昼食をとりながらそれぞれのペアで交流をしました。本学の留学生たちはすぐにホストファミリーと打ち解けて楽しい会話が交わされました。

参加したベトナム人留学生ウエさんからの感想です。

「ホームビジット交流会はどういう活動なのかを紹介してくれました。
そして、留学生とホストファミリーが一人一人自己紹介して、これから訪問するホストファミリーと交流しました。一緒に昼ごはんを食べながら色々話しをしました。みんな優しくてとても親しく話かけてくれたから良かったです。また再会できることを楽しみにしています。」

2014年9月16日火曜日

御前崎市ホームステイ

前回ご紹介しました、82日(土)~4日(月)の御前崎市ホームステイで、参加した留学生たちから寄せられた感想などをご紹介いたします。

ベトナム人留学生ウェさん

3日間のホームステイがとても良かったです。

最初の日はみんなと一緒にそうめんを食べて、とても美味しくて夏にピッタシです  (*☻-☻*)

食べ終わったらホストファミリーに迎えに来てもらいました。ホストさんは浴衣を用意してくれて、浴衣で花火を見に行きました。

屋台でかき氷や焼きそばなど、いろいろ買ったり、盆踊りに参加したりして楽しみました。花火もとてもきれいでした(*☻-☻*)
 

次の日はみんな集まって、自分の国の料理を作りました。私のグループはベトナムの生春巻きと揚げ春巻きを作りました。
 
そして、浜松に観光に行って、イタリアン料理を食べて、最後ボーリングもやりました。本当に楽しかったです。
みんなが温かくて優しくしてくれました。感動しました。出逢えて良かったです。
こういう機会を与えてくれて本当にありがとうございました。」
 
インドネシア人留学生インドラさん
 
「私はゴウさんと一緒にホストファミリーの家に行きました。家族はみんなとても優しい人たちでした。お茶を飲みながらおとうさんとたくさんの話しをしました。
夕方五時ぐらいに家から出て、海に行きました。祭りがあって花火大会も行いました。花火の前に盆踊りや太鼓、いろいろなことも行いました。
一番面白いのは沖縄の竜神太鼓でした。沖縄風の音楽や太鼓のパフォーマンスがすごく元気でとても面白いと思いました。
7時になったら花火も始まりました。風も良かったのできれいな花火が見えました。
 
二日目の朝5時半におとうさんが起こしてくれました。お寺へ行って、座禅をやりました。足がしびれましたが、いい思い出になりました。
10時にまた会館に行って港で集合して世界の料理を作りました。私はインドネシアのカレーとインドネシア風のしょうゆ味付けの鶏肉を作りました。ほかの料理は生春巻き、揚げ春巻き、餃子、マーボー豆腐、などがありました。どの料理も美味しくてお腹がいっぱいになりました。


三日目は市内観光。

みんなと一緒に御前崎の灯台に行きました。きれいな海が見えて、たくさん写真を撮りました。

なぶら市場でお土産を買ったり、魚を見たりして、イタリアンジェラードを食べて楽しみました。

そして、正福寺に行きました。お坊さんがお寺の歴史や仏教、お寺参りのやり方などを教えてくれました。日本の文化をたくさん学ぶことができました。

三日間とても疲れたけどいい思い出になりました。」
 
中国人留学生シャさん
 
「初めてのホームステイです。ホストファミリー一家は自分の娘のように接してくれました。お母さんとお姉さんは準備してくれた浴衣を着せてくれて、一緒に花火大会を見に行きました。
夜空に光る花火がとても美しかったです。故郷から離れた私たちにとって、“家族”とこの素晴らしい時間を共にすることで、心が温まりました。
この思い出は一生忘れることはありません。」
 
「花火大会の時などいろいろな話しをたくさん聞きました。家族のこと、その国の食文化のこと……素敵な文化交流ができたと思います。この交流をきっかけに、日本のことをもっと知って、好きになってくれたら嬉しいです。そして、ホストファミリーとの交流も続いていってくれたら嬉しいです。」と御前崎市担当のアサクラさんからお言葉をいただきました。
 
今回のホームステイでお世話になった御前崎市国際交流協会の方々、ホストファミリー及びご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。


2014年8月29日金曜日

御前崎市ホームステイに行ってきました。

82日(土)~4日(月)、本学の留学生総勢12名が、御前崎市にホームステイに行ってきました。御前崎の美しい自然を満喫しながら日本の家庭の温かい雰囲気を肌で感じることができました。
 
この活動は御前崎市国際交流協会が主催で、本学では今回で2度目の参加になりました。前回は参加した留学生たちが市民との楽しい交流をしてたいへん好評でした。今回もみんなわくわくしてこの日を待ちに待っていました。

初日は迎えのバスに乗ってわくわく御前崎へ!
 
そして、御前崎市の公民館で歓迎ランチが開かれ、そうめんとオードブルなどをおいしくいただきました。
 
その後、ホストファミリーとご対面し、夜は夏祭りに参加しました。ファミリーに浴衣を着せていただき、祭りの気分が一層高まりました。美しい花火を間近で見て迫力を感じました。みんな日本に来て初めて花火大会を体験できました。日本の文化に感動し花火の音が心まで響いたようです。
 
 
二日目は交流昼食会が行われました。
留学生たちは腕を振るい母国の自慢の料理を作り、みんなでおいしくいただきながら交流を深めました。

 三日目、灯台やなぶら市場、正福寺など市内観光が行われ、楽しいひと時を過ごしました。
 
 
三日間という短い間でしたが、ホストファミリーに家族のように接していただきました。学生から寄せられている感想などを次回で詳しく紹介していきます。

ぜひご一読ください。
 
 
 
 

2014年8月8日金曜日

サマーキャンパスが開催されました。

726(土)、27(日)の二日間、静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部でサマーキャンパスが開催されました。新館1階のラウンジで、英和カフェコーナーや抽選会場が設置されて、留学生センターの活動紹介の展示も行いました。
 

立ち寄ってくださった高校生とご家族の方々に、学生スタッフが本学生の学生生活の様子などを丁寧に紹介をしました。
 

また、本学に関心をもっているご家族の方の相談にも乗り、様々な質問に答えました。適切なアドバイスで本学の温かい雰囲気を感じてもらうことができたと思います。
 

二日間猛暑の中にもかかわらず、遠方からわざわざお越しいただいたお客様が多く見られました。本当にありがとうございました。またキャンパスでお会いできることを教職員一度、心よりお待ちしております。

2014年8月6日水曜日

駿河湾ヨット交流会に参加しました。

712日(土)、本学のふじのくに留学生親善大使の中国人モウさん、キンさん、ミャンマー人ケイさん、チョさんがフジ駿河湾ヨット交流会に参加しました。駿河湾の美しい風景を満喫しながら参加者との交流を深めることができ、いい思い出になりました。



みんなから寄せられた感想をご紹介します。

「フジ駿河湾ヨットクラブから招待していただき、ヨットで駿河湾の美しさを体験してきました。通り過ぎた台風8号のお陰でかなり良い天気で、波が静かで船酔いもせず楽しく過ごしました。」


「私が乗っていたDチームでは、留学生親善大使の他、市役所の方も参加され、色々な会話もでき、将来についてのことも社会人の立場からたくさんのアドバイスをいただきました。船長も優しくて面白い話をたくさん聞かせていただきました。来年も参加したいです。」


「駿河湾ヨット交流会に参加し美しい景色を満喫しながら初めて船に乗ることができ楽しかった。」


「ヨットクラブの皆さんのお陰で駿河湾の美しさを体験できました。とても楽しい一日でした。」

2014年8月4日月曜日

ふじのくに留学生親善大使の活動

74日(金)、本学の「ふじのくに留学生親善大使のベトナム人トウエンさん、ブイさんが島田市内の小学校を訪問し、小学校6年生と交流を深めました。

トウエンさんはベトナムの国旗、学校の様子及び日本の学校との違いや民族衣装などを紹介し、子供たちは興味津津で聞いていました。

そして、小学生たちに折り紙作りを教えてもらいました。
 
 

ブイさんは子供たちからの様々な質問に丁寧に答えた後、みんなんで一緒に習字、カルタ、ケン玉を楽しみました。
 
 お昼には、みんなで一緒に美味しく給食をいただきました。


「小学生たちはとても明るくて元気に接してくれました。ベトナムのことを伝えたとともに、日本の遊び、文化もたくさん教えてくれて嬉しかったです。」とトウエンさんが感想を語りました。
 

2014年7月22日火曜日

留学生がアジア文化紹介公開講座の講師を務めました。

712日(土)、静岡英和学院大学コミュニティ福祉学科主催で、公開講座「しってみよう!身近なアジアの文化」に、留学生たちが講師を務め母国の文化を紹介し、来場者と一緒に異文化の違いを楽しみました。
 
今回の講座では、最初に「世界の言葉であいさつ」でレクリエーションを行い、中国、ベトナム、フィリピン、インドネシア、ミャンマーの留学生が民族衣装を披露し、それぞれの国のあいさつを紹介してもらいました。来場者とあいさつや国を当てるクイズなどを行い会場は賑わいました。
 

その後、留学生の母国である中国、ベトナム、フィリピン、インドネシア、ミャンマーの文化などの紹介を行いました。
 
休憩時間に、フィリピン人留学生手作りのアイスキャンデーなどをみんなで美味しくいただきました。
 各国の文化を紹介した後、全体の内容をおさらいクイズを行い、会が盛り上がりました。



 
最後に受講生の方々が講師にメッセージを書いてもらいました。きっと良い思い出になったと思います。
 

今回の講座の開催にあたって、先生方及び学生のみなさんに多大のお力をいただき、心から感謝申し上げます。そして、暑い中、受講していただいた方々及びご家族の方、本当にお疲れさまでした。