2013年10月29日火曜日

第48回楓祭が開催されます。

静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部では、112(土)、3(日)に毎年の恒例行事である「楓祭」が開催されます。留学生たちは母国の料理を出店します。また、世界の国々の民族衣装の試着コーナーを設置し、来場者は異国の雰囲気をたっぷりと味わうことができます。世界のグルメや文化を楽しみませんか。
ご来場を心よりお待ちしております。詳しくはチラシをご覧ください。
 

2013年10月25日金曜日

富士山周辺バスツアーに行ってきました。

1020日(日)、富士山の世界文化遺産登録に伴い静岡県留学生ネットワークが企画した「留学生富士山周辺バスツアー」に、本学の留学生と日本人学生が積極的に参加しました。今回のツアーは静岡の自然や文化を肌で感じながら、留学生と日本人学生の交流を深めるということを目的として実施されました。

                          

まず富士山本宮浅間神社を訪れました。ここでは富士山の宗教的な役割と神社における一般的なマナーを学びました。富士山そのものを「神」として信仰しているという話は多くの留学生が興味を持ったようです。
  
                    

昼食は富士宮市のB級グルメに選ばれた「富士宮やきそば」をおいしくいただきました。静岡の食文化をより深く理解できました。








次に裾野市の富士山資料館を訪れました。ここではモデルや写真などの資料から富士山の形成から噴火歴史を学びました。また館内に展示されている当時の日用品を通じて日本の生活様式も学ぶことができました。


悪天候のため諸所の予定変更が相次ぎ、慌ただしい一日となりましたが、留学生は静岡と富士山における幅広い知識や経験を得る事ができました。
  

 また他校間の留学生との交流も盛んで、有意義な交流ができました。
  

今回のツアーでは、静岡県内で学ぶ留学生及び留学生との交流に関心がある日本人学生が大勢集まり、国際交流を一層深めることができました。

2013年10月15日火曜日

日本語能力試験対策講座後期開催

108日(火)、留学生の要望に応え、12月の日本語能力検定試験に向けての対策講座がスタートしました。中国、ベトナム、バングラデシュ、フィリピンなど多国籍の留学生たちが熱心に講義を受けて日本語能力の向上に意欲を見せました。


今回の講座では、受講者の要望を受け文法や文章問題に特に力を入れるようにしています。後期講座には多数の留学生が参加希望の中、空きコマの調整に時間が費やしました。学科、学年、履修科目はそれぞれが異なるので、空きコマも違ってきます。全員のニーズに応じることが難しいのですが、比較的に集まれる時間帯を設けるようにしました。履修科目と重なって受講ができない留学生に、毎回講義に出された課題を提供し試験学習をサポートしていきます。


使用教材やプリントに様々な工夫を凝らしている講義で、日本語能力のレベルアップとともにメンバー全員の目標を達成できることを応援していきます。

2013年9月24日火曜日

後期がスタートしました。

夏休みが終わり、後期がスタートしました。夏休み中、里帰りをされた留学生たちも元気に戻ってきて、久しぶりの再会でみんなで話が弾みました。
後期も数々の学内外の活動を予定しています。10月に開催予定の国際交流活動に積極的な申し込みがあって嬉しく思いました。特に普段は活動に関心の薄い留学生たちも意欲的に申し込んでくれました。
そして、前期に取り組んできた日本語能力検定試験対策講座で、練習問題に励んでいただいた留学生たちから「試験に合格した」との朗報が続々届きました。



多数の合格者が出て好評を得た講座に、留学生たちの関心が寄せられ、後期開催について多くの問い合わせがありました。


留学生たちの多様なニーズに応じられるように、スタッフと一緒に活気のある活動を展開できるように努力していきます。

2013年9月9日月曜日

留学生が三保松原の観光案内に挑戦

2012年度のふじのくに留学生親善大使を務めた中国人留学生チョウセイさんが、夏休みを利用して富士山世界遺産に認定された三保松原の臨時観光案内所で観光案内に挑みました。
英和大で観光について学んでいるチョウさんは「日本でたくさんの経験を積み、将来は母国と日本の観光に役に立てたい」と抱負を語りました。
 静岡新聞はチョウさんの記事を2回掲載しております。興味のある方はぜひご一読ください。

2013年8月29日木曜日

サマーキャンパスが開催されました。

728日(日)、825日(日)、静岡英和学院大学・短期大学部では、サマーキャンパスが開催されました。留学生センターの活動などを紹介する展示は新館1階のラウンジに設置されました。日本人学生スタッフと留学生のスタッフが、来観者に異文化を楽しんでいただきながら生き生きとした説明をしました。

  
昨年度の活動と今年度の活動紹介パネルがたくさんになり、広いスペースが必要なため、入口からちょっと離れた窓側に並べることになり、お客さんが寄りにくくなるかなと心配していましたが、スタッフが近くで休憩を取っている来場者に大きな声で呼び掛け上手に説明を始めました。すると、大きな会場にもかかわらず大勢の来場者に静かに耳を傾けていただきました。
  
そしてキャンパスガイドで回ってきている学生たちにも説明を聞いてもらい、日本人学生スタッフが、活動紹介や留学生たちが日本語を話せることなどを説明してから、留学生スタッフに流暢な日本語で母国のことを面白く説明していただきました。


説明後もじっと展示物を眺めていた学生が多数いらっしゃいました。

  
6月に開催されたオープンキャンパスと違って、2回のサマーキャンパスとも県内の日本語学校の留学生がお越しになり、特に825日に多くの留学生に足が運んでいただきました。更に日本語学校の先生方にも来ていただき、心から感謝しています。
留学生センターの担当として入学希望の留学生にもサマーキャンパスでお世話になった日本語学校の先生方にもお会いでき、嬉しく思いました。

たくさんの方々の願いを叶えるように、本学の教職員一同ご入学を心よりお待ちしております。暑い中、大勢の方々に来ていただき本当に有難うございました。
 

2013年8月5日月曜日

フラダンス交流会開催

82日(金)、夏休みに留学生、日本人学生、卒業生と交流の場を設けて親睦を深めたいという目的で、フラダンス交流会を開催しました。
今回の交流会では、本学の卒業生アイさんを講師に招き、参加者とフラダンスを楽しんでいただきました。

自己紹介を行った後、アイ先生にフラダンスについて紹介していただき、基本的なステップを教えていただきました。ハワイでは女性だけではなく、男性も踊る習慣があり、今回は男子留学生と日本人学生も参加していただき、先生も参加者も喜んでいました。
  

参加者はフラダンス経験のない方ばかりにもかかわらず、何回も練習するうちにみるみる上達しました。本学の教職員の方々も興味津津に見に来て、一緒に踊ったりしました。



続いて先生が用意した一曲を披露していただきました。ゆったりした優しいハワイアンミュージックに美しい踊り、みんなを魅了しました。先生のように上手に踊りたいと意欲満々でした。

アイ先生からまず曲の歌詞の意味や踊りの振り付けを説明していただき、音楽に合わせて少しずつ踊りの方を教えていただきました。努力の結果、みんながついに一曲をマスターし感動的な拍手が起こりました。アイ先生もみんなの上達の速さに驚きました。


そして、みんなで輪になって楽しく踊り盛り上がりました。


踊った後、みんなで美味しいお菓子をいただきながら会話が弾みました。参加者から「フラダンスも楽しめたし仲間との交流も深めることができた。良い思い出になった」と喜びの声を聞きました。

今回の交流会のためにお仕事がお忙しい中、お休みを取って学生に教えていただいたアイ先生、そしてお世話になった方々、本当に有難うございました。