2012年10月15日月曜日

覗いてみよう世界の国々

 季節が移ろい、今年も文化祭の時期が近づいてきました。留学生センタ―にとっては始めての英和の楓祭の参加となります。各国の学生たちが自分の国の文化、習慣、観光スポットなどをより多くの人に知ってもらうため、授業の空きコマやお昼などの休憩時間などを利用して展示資料作りに励み、準備が着々に進んでいます。みんなの努力のもとで、豊かなアイディアを織り込まれている手作りのインパクトのある、国別展示やイラスト付きポスター、看板を次々完成!

                        

                        

                        
         

         

          

           

 そして、今回の楓祭では世界の国々の展示のほか、模擬店にも水餃子、ベトナム料理、スリランカカツレツを販売する予定です。
   
                 

              留学生たちの手作りの料理を味わってみませんか。

     英和学院大学楓祭 1134日(土・日)開催                                                          
      
           お気軽にお越しください。お待ちしております♪

2012年9月24日月曜日

夏休みが終わって

 夏休みが終わって、留学生センターを訪ねてくる留学生が急増しています。
 夏休みを利用して里帰りした学生がいらっしゃいましたが、みんな元気に戻ってきて嬉しく思います。
 色んな国の学生が集まってきて、悩みを抱えている留学生の話しを聴いて、自分のことのように気持ちを分かち合う留学生センターならではの風景。ここでは国境を超えて互いに助け合って前に前進する学生の姿が見られます。
 留学生のためにセンターを設置してくださった英和大学に心から感謝いたします。
 現在、センターでは悩み相談を行うほか、一年生の履修相談、二年生の奨学金サポート、三四年生の就職サポートなどの支援を行っております。そして、後期には国際交流や文化祭などの大きなイベントが予定されております。
 留学生の居場所になるようなセンターを目指しています。

高校生に発信するパンフレットに留学生センターが紹介されます。



2012年8月30日木曜日

英会話講座開催中

 昨日は清水の高校一年生久保田君が英会話講座に来てくださいました。
高校一年生と思えないほどの英語の聞き取り能力、話す能力で、英会話の先生も驚きました。
 英語を話したい、本番の英語に触れたい。そんな久保田君の願いが叶ったのが先生とのマンツーマンの英会話でした。先生のお話を聞いてるうちに、久保田君はだんだんしゃべることが多くなり、会話力が確実にアップしたようです。
 主催側の私たちにとっては、日本の未来を背負っている若い学生さんの頼もしい姿が見られて、嬉しく思います。久保田君のような前向きにチャレンジ精神を持った、夢のある若者がたくさん増えることを願っております。

 93日、5日あと2回の公開英会話講座がありますので、どうぞ気軽にお越しください。

 猛暑の中、朝早くから来てくださった久保田君、有難うございました。

2012年8月9日木曜日

英会話公開講座開催

  暑い日が続きますが、皆様如何お過ごしですか?
静岡英和学院大学では、留学生たちは漸くレポートや試験を終えて、いよいよ夏休み!
夏休みに帰国する学生さんもいればそのまま日本で頑張る人もいます。東北にボランティアに行く留学生や富士山に登りたいなど日本でしか体験できないことをしてみたいという留学生も多くいます。
留学生センターではこの夏、センターの留学生が持っている才能を生かした、地域交流、社会貢献を目的とする「無料英会話公開講座」を5回企画致しました。
簡単な英会話から始まるので初心者でも大丈夫です。だれでも参加できますので、ぜひ気軽に参加してください。
詳しい案内は静岡英和学院大学のホームページをご覧ください。お待ちしております。


NEW!夏の英会話5回シリーズ

静岡英和学院大学 留学生センター


英会話公開講座開催

                県内各地で英会話教師を担当した経験のある、フィリピン人留学生よりオリジナルな教材を使った、楽しい英会話のレッスンです。


軽に英語で
                         おしゃべりしません



だれでも参加できます♪
日時:822日、27日、29
  93日、5
        10時~11時(1130分まで可能)
       場所:静岡英和学院大学:留学生センター(別館棟 203

参加費・教材費:無料
持ち物:筆記用品

        駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関を
ご利用ください。事前の申し込みをお願いします。
問い合わせは静岡英和学院大学留学生センター 鈴木
 TEL 054-264-9489  FAX 054-261-4238
 メールアドレス:r-center@shizuoka-eiwa.ac.jp


 
  資料準備の関係で事前に申し込みいただけると助かります。なお、本学は810日~16日、18日の間、学校閉鎖期間となっております。学校閉鎖期間中は、電話対応が出来ませんのでFAXもしくはe-mailをご利用下さいますようお願いいたします。各日程とも10時に留学生センターにて受付を行います。駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

2012年7月31日火曜日

誕生会

  留学生の学生生活を温かく支え、良好な心身状態で勉学に励むという狙いで、719日留学生センターにて4567月生まれの留学生とセンター日本人学生スタッフの誕生日会を行いまいた。
   Happy Birthdayを歌った後、日本人学生スタッフの手作りのケーキと中国人留学生の水餃子をみんなで美味しくいただきました♪
最後はビンゴゲームでクライマックス。
テスト勉強やレポート課題で大変なこの時期ですが、頑張っている学生たちと一緒に楽しい一時を過ごすことができました。

留学生にとっては日本語でレポートを書くことは難しいですが、相談にきてくださっている留学生の一人一人の気持ちに寄り添って、精一杯応援しています。

2012年7月9日月曜日

華道交流会を行いました。

  留学生センター開設から約2カ月が立ちます。相談業務と並行して留学生のニーズに沿いながら学習ザポートや様々な勉強会も行うようになりました。




  そして、学生スタッフのご協力をいただきながら新たな活動計画をどんどん生み出しています。

    76日に七夕の時期に合わせて、日本文化を紹介し文化の交流を目的とした「華道交流会」を行いました。いけばな教室の泉水先生に七夕の由来や日本の行事、安達流華道の基礎知識を丁寧に教えていただきました。
“日本人は物事の「なる過程」をとても大切にしてきた民族です。独自の美意識を育み世界に比類のない文化を築きました”・・・・・

 植える位置、長さなどは様々な意味を持っているそうです。アフリカ原産の長い葉を3つ使用し、過去、現在、未来を象徴しています・・・・・・


   そして先生の御指導をいただきながらみんなで素敵な作品を作り上げました。華道に触れたことのない留学生たちは日本文化の深さ、美しさに感動し、みんなで一つの作品を作り上げ、貴重な体験を得ることができました。



人ずつ丁寧に教えていただきました。


花には角度によって、ひときわ美しく見える場所があるそうです。



素敵な作品ができました♪



最高の思い出になりました。



  これをきっかけに生け花をやりたい学生さんが何人かいました。

 素晴らしい勉強会になり、泉水先生に心から感謝いたします。

2012年6月18日月曜日

たこ焼きパーティー&世界料理持ち寄りパーティーを開催しました。

 5月に、英和学院大学に留学生センターを開設したことで、ブログを立ち上げました。
これから留学生センターの活動を紹介していきたいと思います。宜しくお願い致します。


 
  学生同士の交流を深めるため、524日に留学生センター初の活動として「たこ焼きパーティー」を企画し、大勢の学生さんが参加してくださいました。留学生と日本人学生さんが輪になって、楽しい会話が弾み、学生同士の親睦を深めることができました。


  その模様はセンター通信第一号で詳しく紹介しています。是非ご一読ください。





 センターでは、定期的にスタッフ会議を開き、学生スタッフと一緒に活動や運営について考えております。





 留学生のニーズに沿った、日本語サポート、簿記勉強会を行っています。これから語学教室も開催する予定です。




   614日センター第2回活動“世界料理持ち寄りパーティー”を行いました。各国の留学生が腕を振るい、それぞれ自慢の料理を持ち寄ってもらいました。普段食べたことのないベトナムの生春巻き、スリランカのカツレツ、等々珍しい料理を一気にいただくことができました。日本人学生も負けずに“肉じゃが”、“ちらしずし”、等々日本の味を留学生にアピールしました。贅沢で、素敵な一時を過ごしました。


生春巻き(ベトナム)

ジャンジツイ(中国)
ちらし寿司
日本のフレンチトースト

カツレツ(スリランカ コロッケ)
 これからは、留学生センターの強みである語学や異文化を学べる場としての特性を生かし、地域社会にも貢献したいと思いますので、ご要望がありましたら、留学生センターまで気軽にお問い合わせください。宜しくお願いいたします。