2017年12月1日金曜日

「国際交流フェア2018 in英和」を開催します。

静岡英和学院大学・同短期大学部に在学する留学生と日本人の方々が、それぞれの芸能・文化を紹介する国際交流フェアを開催します。特に日本人の方にとってはアジア各国の文化の一端を知る良い機会になると思います。

留学生一同、ご来場を心よりお待ちしております。

 

日時:2018113() 10001200

受付:930

会場: 静岡英和学院大学 新館棟1階ラウンジ

 

プログラム

・留学生の母国文化紹介

・二胡の演奏(中国)  

・スリランカ舞踊&ネパール舞踊

・剣道演武

・フリートーク

 

*入場無料

 

お問い合わせ: 静岡英和学院大学留学生センター 担当:鈴木

TEL 054-264-9489  FAX 054-261-4238

e-mail: r-center@shizuoka-eiwa.ac.jp

 
詳細についてはチラシをご覧ください。
 

 

2017年11月15日水曜日

第52回楓祭

1111日(土)・12(日)、静岡英和学院大学・同短期大学部で第52回楓祭が開催されました。留学生たちは母国料理を販売したり、民族舞踊を踊ったりして、楓際に異国風情を放ちました。

 
楓祭当日の朝早くから、各班の学生たちが料理作りと販売の準備に取り掛かりました。模擬店では、日本人学生スタッフと留学生たちが三つの班に分かれて、韓国のチヂミ、ネパールのモモ(蒸し饅頭)、中国のコーラチキンを販売しました。美味しい本場の味で大人気でした。
 



  室内では、留学生たちの活動紹介ポスターを展示し、タピオカミルクティーとベトナムのココナッツドリンクの「チェー」を販売し、好評でした。

 
そして、スリランカの留学生がスリランカの民族舞踊を披露しました。美しい踊りが観客を魅了しました。その後、来場者にも舞踊を体験していただき、お客様からの様々な質問に丁寧に答えました。お客様から「本番の踊りを見ることができ、貴重な体験でした。楓際に来たがいがありました。」の声をいただきました。
 
 

イベントを通して、国境を越えた学生同士の絆を更に深めることができたでしょう。

ご協力くださった学生スタッフ・留学生、本当にお疲れさまでした。そして、ご来場していただいた皆様、本当にありがとうございました。

2017年10月23日月曜日

「静岡県・国際交流バスツアー」に参加

1015日(日)、静岡県の大学に通う留学生と日本人学生の交流を深めながら静岡県の豊かな自然と文化を体験してもらう目的として毎年開催される「静岡県・国際交流バスツアー」が開催され、本学から日本人学生と留学生合わせて7名が参加しました。今回のツアーは伊豆方面に行き、お茶摘みやみかん狩り、足湯等様々な体験をし、日本文化を知る良い機会となりました。


 

参加者から寄せられた感想です。

飯田さん(日本)

班行動のメンバーが学校も国籍もバラバラの初対面で、さらに自分がグループリーダーだったこともあり行く前は緊張と不安でいっぱいでした。ですが現地に着いてみると皆明るく優しい人達だったので、まるで修学旅行のように終始楽しむことができました。また留学生と英語で会話をするなど、授業以外で英語を使うことがなかった私にとってはとても新鮮な時間でした。(学生スタッフとしては、)是非またこのように他大学の留学生とも交流できる機会を作っていけたらと思います。
 


 

ヌルルさん(インドネシア)

国際交流会バスツアーは今回で二回目の参加になりました。今年は伊豆の国市へ行きました。100人ぐらい静岡県内の学生たちが参加していました。遠いですので、静岡から7時15分発車のバスに乗り出発しました。行く前にグループに分かれて、1グループで10人くらいで、多国籍なメンバーになり、とても楽しい交流ができました。

蔵屋鳴沢では、茶娘衣装を着てお茶摘み体験できました。茶畑からは韮山反射炉と富士山というダブル世界遺産を眺めることができました。茶摘みが終わってから、被ってるものや自分の葉っぱを取ったものをプレゼントとしてもらいました。

伊豆の国パノラマパークでは、レストランで美味しいランチをいただきました。そして、山のみかんを取って食べました。

 
その後、伊豆で最も古い温泉地である修善寺温泉に行き、「小京都」という名のとおり美しい竹林があり、足湯などを楽しむことができました。今回の旅で新しい友達できて、静岡のことをもっと知るようになり、良い思い出になりました。
 

 



ディオンさん(インドネシア)

私は3つの観光地に行きました。蔵屋鳴沢で茶摘みの服に着替えて、茶摘み体験をしま した。お茶に関する知識を学ぶことができ良い勉強になりました。伊豆国パノラマパ-クで地元産の新鮮なみかんを味わえることができ、美味しかったです。修繕寺での散策は寺の歴史の深さを感じることができました。

 

2017年10月10日火曜日

日本語個別サポート後期開講


留学生の日本語学習を支援するため、毎年開催する日本語個別サポートが103日よりスタートしました。今回のサポート事業は、留学生の要望に応じで、それぞれの日本語レベルに合わせて、日本語能力試験N1級とN2級に分けて受講する形になっています。また、授業のない空き時間を利用して受講やすいようにしています。


 



 

留学生たちは、センター職員と一緒に日本語の学習に意欲的に取り組んでいます。

123日の日本語能力試験で多くの留学生が目標とする級に合格できるように期待しております。

2017年10月2日月曜日

英会話教室後期開講

本学の学生の英語学習を支援するため、前期に続き英会話教室が927日(水)よりスタートしました。第1回目の英会話教室では、新しいメンバーを加えて、夏休み以来の再会にみんな話が弾み、楽しいひと時を過ごしました。



週一回の英会話で、異文化コミュニケーションの能力を身に付けることもできます。英会話教室は9月から1月の毎週水曜日の11時から12時まで開催する予定です。興味のある方はぜひご参加してください。

2017年8月24日木曜日

サマーキャンパスが開催されました。

820日(日)本学の新館と本館を中心に、サマーキャンパスが開催されました。サマーキャンパスは、多くの高校生と保護者の方に直接本学に来ていただき、本学の授業やいろいろな活動を知っていただく機会とするものです。当日は、留学生として本学への進学を希望する外国人の方を含め、大勢の方々が来場されました。


このサマーキャンパスに、本学の留学生センターから学生スタッフ8名が参加をし、留学生が関係する活動について、新館の1階ラウンジで説明をしました。8名の内訳は、5名の日本人学生スタッフと、ネパール、ミヤンマー、インドネシア出身の3名の留学生スタッフです。それぞれが日本語での説明を中心に、静岡英和学院大学の学生生活の一端を紹介しました。






静岡英和学院大学2年の留学生チョチェンギさん(ネパール)の説明風景

こうした行事においても、留学生と日本人学生が協力し、同じスタッフとして活動に関わることで、それぞれの学生の新たな一面がわかるという点でも、意義のある交流の機会となっています。

 

 

2017年8月2日水曜日

留学生がラジオ番組に生出演

720日(木)、本学中国人留学生娜荷雅さんが、「FM-Hi! ひるラジ!」ラジオの「静岡と世界をつなぐ」番組に生出演しました。娜さんは中国の内モンゴル出身で、日本のおもてなしの精神に憧れて日本のことをもっと知りたいとの思いで、6年前に来日しました。娜さんは日本と違った故郷の食生活や習慣などの人々の生活ぶりを紹介し、卒業後、日本で就職し、様々な経験を積んで将来起業したいと夢を語りました。


「初めてラジオのスタジオにいくので、出演の前にうまく話せるかどうかすごく不安でしたが、スタッフがとても温かく接してくださったお陰で、すぐに緊張感をほぐすことができ、リラックスして自然体でお話をすることができました。とても良い経験になりました。」と娜さんは話しました。