2017年2月27日月曜日

卒業生送別会を開催しました。

220日(月)、静岡市にあるお店で卒業学生スタッフ、留学生の送別会を行いました。
日本人学生スタッフ、留学生たちに集まっていただき、有意義な一時を過ごしました。

 
送別会後半では、後輩たちが卒業生にエールを送り、記念品を手渡しました。学生生活で多くの友に出会い、様々な活動を通して、絆を深めてきたことが掛けがえのない宝になったでしょう。



学生生活で国際交流や留学生支援に携わってきた経験を誇りにして、今後に活かしてほしいです。4年間あるいは2年間、スタッフとしてやり遂げることができ、素晴らしく思いました。社会人になっても、更なるご活躍をされますようにお祈りいたします。

2017年2月3日金曜日

「国際交流フェア2017 in英和」を開催しました。

114日(土)、静岡英和学院大学・同短期大学部の新館1階のラウンジで、地域の方々と留学生の理解を深め、異文化の違いを楽しむという多文化共生地域づくりに大学の役割を果たしたいという目的で、「国際交流フェア2017 in英和」イベントを開催しました。イベントには、各国の留学生と母国文化体験、日本と中国の弦楽器鑑賞、留学生たちの日本舞踊出演など、多彩なパフォーマンスが披露され、会場を盛り上げました。国際交流に関心を持つ大勢の方々が来場され、盛大に行うことができました。


 
留学生たちと異文化体験では、6各国の留学生に母国の挨拶、国旗、ジャンケンの仕方を紹介していただきました。また、挨拶のクイズを行い、来場者みんなで、韓国のジャンケンで「ジャンケンキング」ゲームを体験しました。
 
 
 
弦楽器鑑賞では、中国人留学生許玲妮さんが二胡の演奏を披露し、中国で有名な曲「万馬奔騰」とジャッキーチェンの主演映画「神話」の主題曲「美しい神話」を演奏しました。許さんは8歳から二胡を習い始め、中国で数々の大会で受賞した経験があります。美しいメロデイーが来場者を魅了しました。

 
この他、藤本清風会より三味線の演奏、日本舞踊寛叟会の皆さんに日本舞踊を披露していただきました。
 

留学生たちも着物姿で日本舞踊を2曲踊りました。今回の出演のため、留学生たちが授業の空き時間を利用し、毎週、日本舞踊寛叟会 寛叟先生のご指導の元で、練習に励みました。

 

後半には、留学生たちと来場者がグループを分けて、自由トークの形で交流を深めました。会は和やかな雰囲気の中で、行うことができました。来場者からは「来てよかった。楽しかった」など、嬉しい感想をいっぱいいただきました。

この会の開催にあたって、応援していただいたEGG異文化教室のスタッフの方々、日本舞踊寛叟会の寛叟先生、藤本清風会、そして留学生の着物、帯の提供や着付けにご協力していただいた呉服屋竜安さん及びスタッフの方々、本当にありがとうございました。

また、協力していただいた学生スタッフ、留学生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

2017年2月2日木曜日

「異文化コミュニケーション~世界の人とスキを語ろう~」イベントに参加しました。

113日(金)、静岡市役所会議室で開催された静岡市で働く社会人と静岡市内の大学に通う留学生との交流を目的とするイベント「異文化コミュニケーション~世界の人とスキを語ろう~」に、本学から韓国、インドネシア、中国の3名の留学生が参加しました。参加者はテーマに沿って、グループで話し合い、異文化の違いを楽しみながら交流を深めました。


 

インドネシア人留学生ヌルルさんからの感想です。

 静岡市役所17階の会議室で開かれた社会人と留学生の交流イベントに参加しました。交流会は ①あなたがスキなお母さんの味は? ②自分の国のスキなところ ③あなたの「マイブーム」は何ですか? ④あなたの『夢』は何ですか? という4つのテーマでいろんな国の文化に触れていました。私はこの交流会ですごく感動しました。社会人と一緒に話すのは日本語の勉強になりました。日本語だけでなく日本人の考え方も学びました。友達が出来て、嬉しかったです。また機会があればぜひ参加したいと思います。

2017年2月1日水曜日

留学生が中学生・高校生に母国文化を紹介

20161221日(水)、本学の中国人留学生車麗虹さんが静岡市内の常葉学園中学生・高校生たちに中国の文化を紹介し、みんなで中国のお正月でも食べる家庭料理の水餃子を作りました。(常葉学園中学校・高等学校主催)


さんからの感想です。

 今回は初めて日本の中学生と高校生との交流でした。ドキドキして学校に行きましたが、学生たちはすごく親切でした。
 最初に、学生たちに中国の国旗、食文化などについて紹介しました。次に、学生たちの名前の中国語の読み方を教えました。そして、みんなで中国語の自己紹介をやりました。
 自己紹介が終わったら、餃子の準備をし始めました。中国の餃子は皮から作るので、学生たちが興味津々で、私の手をじっと見ました。その後、学生たちに豚肉と白菜、ニラとエビ、卵のニ種類の具材を作ってもらいました。私は皮を伸ばして、学生たちが包みました。完成した餃子を茹でてお皿に入れて、ホカホカみずみずしい水餃子が出来上がりました。形がそれそれ違っていて、見た目は綺麗ではないですが、学生たちは「美味しい、美味しい!」と言いながら、食べ切りました。
 学生たちの笑顔を見て、私はすごく満足しました。楽しくやらせていただいてありがとうございました。

2017年1月25日水曜日

日本平動物園職場見学会に参加しました。

111日(水)、静岡西ロータリークラブが主催した日本平動物園職場見学会に、本学から3名の留学生が参加しました。ホッキョクグマの飼育、動物の食事、また、象のバックヤード、ビジターセンター、レッサーパンダ館など見学をし、見識を深めることができました。

 
「普段は知らない動物園のことをいっぱい知ることができ、良い経験になりました。」と参加した留学生は感想を語りました。


中国人留学生于偉玲さんからの感想です。

 午前1130分に日本平動物園の入り口に集合して、担当者が見学内容について簡単に説明しました。大会議室で用意された美味しいお弁当をいただいた後、職員からご説明いただきながら動物園を見学しました。11時半頃、ゾウの昼御飯時間で職員がゾウの足検査しながら、ゾウの体を掃除しました。そして、ゾウが餌を食べます。スタッフたちが毎日丁寧に動物たちの世話をして、素晴らしく思いました。色々なところを見学して大変勉強になりました。

それから、大会議で園長から動物園の発展と未来の予想についてのご説明を聞き、動物園のことについてもっと分かるようになりました。 私は留学生ですが、動物園について詳しく説明見学のチャンスがなかったので、参加してとても良かったと思います。

2017年1月23日月曜日

留学生が小学生に母国正月文化を紹介

20161229日(木)、静岡市内で行われた留学生と小学生の交流イベント(プチふぁみ主催)に、本学のベトナム人留学生チャンティフォンさんが静岡市内の20名の小学生に母国の正月文化を紹介しました。また、小学生と一緒にベトナムのお正月に食べる揚げ春巻き料理を作り、楽しいひと時を過ごしました。
 

チャンさんからの感想です。

初めて、子供たちに母国のお正月を紹介して一緒に料理を作ってすごく楽しかったです。日本の文化とベトナムの文化にはたくさん違いがありますが、特にお正月は違います。
 ベトナムのお正月はどんな服を着るのか、どんな 料理を食べるのか、どんな環境を過ごすのか……子供たちに色んな事を教えてあげました。紹介しながらベトナムのお正月の写真も載って子供たちは喜んでくれて質問もしてくれて話が盛り上がりました。お年玉についてお話をした時、ベトナムのお金を実際に見てもらいました。ベトナムのお金を初めて見た子供たちの驚き顔はすごく可愛いかったです。今回、ベトナムのお正月料理は揚げ春巻きを作りました。「ベトナムの揚げ春巻きを上手に作ればベトナムのお金を一枚上げる」と言うと子供たちは嬉しくてちゃんと作ってくれました。初めて揚げ春巻きを作ったがすごくいい感じでした。「子供なのにうまく作って凄いなあ」と思いました。揚げ春巻きを食べると 美味しい!美味しい! ありがとうございます!ごちそうさまです!と言ってくれて私はすごく嬉しかったです。私はベトナムのお正月、ベトナムの料理、ベトナムの文化等、色んな事を日本人に紹介したいという強い気持ちを持っています。これからも 日本とベトナムの友好の架け橋としてたくさん活動に参加したいと思います。

2017年1月20日金曜日

日韓大学生交流会に参加しました。

2016年1219日(月)、静岡市内のホテルセンチュリー静岡で日韓学生交流イベントが開催されました。今回のイベントは韓国の大学生30名が「新朝鮮通信使」として、日本を訪れ、昔朝鮮王朝時代に、日本に12回通信使を派遣したという日韓親善交流の歴史の跡を巡り、来静することで日本の若者と交流を深めるために開催されるものです。イベントには、静岡県から7大学の学生が出席されて、本学から5名の学生が参加しました。


 
 
交流会では、両国の学生たちがパフォーマンスを披露したり、食文化などのクイズで楽しい雰囲気に包まれました。本学の参加者は「韓国語を上手に話せなくても、身振りや手振りなどのジェスチャーを使って意思の疎通を図りました。みんな始めて会うにも関わらず、とても明るくてやさしく接してくださいました。互いに打ち解けることができ、楽しい交流ができ、貴重な経験になりました。」とを語りました。