2017年7月26日水曜日

バングラデシュ市長団 静岡訪問記念交流会に参加しました。

7月25日(火)、静岡市葵区のコミュニティーホール七間町MIRAIEリアンにおいて、「バングラデシュ市長団静岡訪問記念交流会」が開催されました。この会は、JICA(国際協力機構)主催の「バングラデシュ地方都市行政能力強化プロジェクト」のプログラムの一環として静岡を訪問されているバングラデシュの各地の市長の方々と、静岡で様々な活動をされているバングラデシュ出身の方々、それを支援し関わっている方々、バングラデシュ出身の留学生などの懇親会です。 

この会には静岡市長や静岡県副知事をはじめ多くの人が参加し、会場は熱気にあふれましたが、歓迎のあいさつがあり、ベンガル料理を賞味したり、バングラデシュの音楽の生演奏を楽しんだりと、楽しい交流が行われました。
 
 
本学のバングラデシュ出身の留学生や、その仲間として他国出身の本学の留学生、また、留学生センターの日本人学生スタッフ、合わせて7名が参加して、バングラデシュを中心とした交流の輪が広がりました。
 
この会の準備や運営にご尽力された方々に、深く感謝いたします。
 

2017年7月21日金曜日

ふじのくに留学生親善大使の活動~国際交流例会 パネルディスカッションのパネラー~

7月20日(木)、静岡市葵区のレイアップ御幸町ビル6階において、「静岡商工会議所青年部国際交流委員会7月例会」が開催されました。この会は、静岡県内の民間企業に勤める若手リーダーの研修会ですが、今回は国際交流をテーマに150名ほどが集まる中で、本学から、2016年ふじのくに留学生親善大使に任命されたチャンティフォンさん(出身国ベトナム)が、静岡県の留学生を代表して、パネラーとして参加しました。



チャンティフォンさんは、社会人となって静岡県内で仕事をしている中国の青年、同じく韓国の社会人女性の2名とともに、これまで静岡県に留学しようと思った経緯や、留学当初の忘れられない思い出などを、日本語で丁寧に話していました。
 
 
ベトナムとの文化の違いにも触れながら、その温かい人柄がうかがえるような話しぶりであったと思います。多くの人が聞いている中での、すべて日本語でのやりとりは、チャンティフォンさんにとっても、大きな経験となったのではないかと思います。

2017年7月18日火曜日

ふじのくに留学生親善大使の活動 ~「アース(明日)カレッジ2017」で講師~

7月16日(日)、静岡市葵区の静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)において、「アースカレッジ2017」が開催されました。その中の講座「ふじのくに留学生親善大使とおしゃべりしませんか?!」に、本学から親善大使に任命された6名が講師として参加し、母国の文化や歴史などについて、講座に参加した方たちに説明をしました。


 
会場では、ベトナム、中国、スリランカ、ミヤンマー、インドネシア・マレーシアの5つのコーナーが設けられて、それぞれの国の親善大使が、パソコンの画面上の動画を用いたり、実際に楽器を演奏するなどして、母国のことを熱く紹介しました。

 
会場は最初から満席の状態で、熱心に聴講する人たちと、それに応えて一生懸命説明をする留学生の姿が印象的でした。おそらく、聴講した方々と留学生は、いずれもとても充実した1時間を過ごすことができたのではないかと思います。

イベントに関わる全ての方々、本当にお疲れさまでした。

2017年6月27日火曜日

留学生がふじのくに留学生親善大使に任命されました。

静岡県と世界との友好交流のかけ橋として活躍することを期待された「ふじのくに留学生親善大使」の委嘱式が、621日(水)に静岡県庁で行われ、本学からベトナム、ミャンマー、スリランカ計7名の留学生が2017年ふじのくに留学生親善大使に任命されました。

 
委嘱式では、留学生たちは副知事から委嘱状を受け取り、親善大使として新たな一歩を踏み出しました。


副知事から、「それぞれの国のことを県民に広く伝えたほしい。また、県の魅力を海外の人に伝えていただきたい。」と親善大使たちに期待を寄せられました。


そして、親善大使たちは一人一人抱負を語りました。本学のスリランカ人留学生は「スリランカの伝統舞踊を日本の皆さんに紹介し広げたい。」と意気込みを語りました。
 
 
今後、ふじのくに留学生親善大使として誇りをもって静岡県の魅力を世界に発信して大いなるご活躍をされることを期待しております。

2017年6月26日月曜日

留学生がコンサートに出演

610日(土)、静岡市で開催された「静岡・竜南文化振興会 総会記念コンサート」で、本学のスリランカ人留学生2名が、母国の民族舞踊を披露し、圧巻の演技で観客を魅了しました。出演者のサシカラーさんとメヌカさんは、スリランカで小さい時から民族舞踊を学び、留学をきっかけに日本の人に伝えたいと語りました。


 
 

 

スリランカ人留学生サシカラーさんとメヌカさんから寄せられた感想です。

当日のコンサートでは、大勢の方々が来場されました。オープニングショーで母国スリランカのダンスを踊ることができ、とても嬉しかったです。コンサートでは、日本人アーティストも来場されて、会場は大いに盛り上がりました。私たちはスリランカの伝統的な踊りをみんなの前で披露ができて、お客様も本当に楽しそうに見てくれました。これから、もっとスリランカの伝統的な舞踊を日本の皆様に紹介していきたいと思います。

2017年6月12日月曜日

華道体験

日本文化を学ぶことを目的で、68日に華道体験をしました。華道部の泉水先生に生け花の基礎知識をご説明していただいた後、留学生と日本人学生たちが生け花づくりに挑戦しました。





 参加者はグループに分かれて、楽しい雰囲気の中で作品作りに取り組みました。1年生で初めて生け花作り体験をする多くの留学生たちが、泉水先生のご指導の元でそれぞれの花材の長さ、位置を確認しながら真剣に花を剣山に差しました。互いに協力し合ってオリジナルの美しい作品を仕上げることができました。参加者は「楽しかった、とても貴重な体験ができてよかった。」と話しました。





華道体験の開催にあたって、ご協力いただいた泉水先生、学生スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

2017年6月5日月曜日

留学生がラジオ番組に生出演

525日(木)、本学の中国出身の張訳均さんが「FM-Hi! ひるラジ!」ラジオの「静岡と世界をつなぐ」番組に生出演しました。張さんは故郷の地理や、お正月の食を通して人々が幸運を願う風習などを紹介しました。


 

張さんから寄せられた感想です。

外国で始めてラジオデビューを体験したので、とても楽しかったです。生放送では、司会者に故郷(丹東)のことを色々聞かれました。故郷の丹東は北朝鮮との国境に近い街ですから、司会者が好奇心を持ちながら色々質問をしていただき、二人で愉快な会話をしました。そして、故郷の人たちの面白いお正月の習慣も話をしました。

今回の出演は私の留学生活中で忘れられない思い出になりました。また機会があれば、またやりたいです。