2018年4月4日水曜日

留学生ガイダンスを開催しました


4月3日(火)午後130分より、2018年度の入学式が、本学新館の楓ホールで行われました。今年度は、昨年度よりも多くの外国人留学生が入学を許可されました。
 
 

各学科のガイダンス終了後に、留学生ガイダンスが行われました。学生生活を送る上での様々な留意事項の説明と共に、本学人間社会学科3年生のメイ・テッペーさん(ミャンマー出身)から、留学生としてどのような生活を送ったらよいのか、アドバイスがありました。




メイさんは、「困ったことがあったら、一人で悩まず、誰かに早めに相談してみること」、「大学は皆さんを大人として扱うので、自分から進んで勉強することが大事であること」、「アルバイトも大切だが、まずは留学の本分である、勉強を第一とした生活を送ること」などを、たいへんわかりやすく、気持ちを込めて語ってくれました。新入生の胸にも響くものがあったと思います。

2018年3月19日月曜日

卒業式が開催されました。

315日(木)、静岡英和学院大学・同短期大学部合同卒業式が新館5階楓ホールで開催されました。大学4年及び短期大学部2年の学生たちが晴れの日を迎え、学び舎を旅立ちました。

 


卒業式では、インドネシア人留学生ヌルルさんが社会活動奨励賞を受賞されました。在学中、学内外に開催された数多くの国際交流活動に積極的に関わり、グローバル社会の促進に貢献したことが評価され、本学の留学生にとってはたいへん励みになったと思います。

 
 

学生生活で様々な経験をし、入学当時と比べてどの学生も大きく成長しました。みんなで力を合わせて仲間との絆を深めながら、数々のイベントを成功させ、実りのある学生生活を手に入れることができたことでしょう。
 
 
 

4年間あるいは2年間、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。今後も学生時代に培った経験を活かして更なるご活躍を期待しております。

2018年3月9日金曜日

卒業生送別会を開催しました

36日(火)、静岡市内にあるお店で卒業学生スタッフ、留学生の送別会を行いました。日本人学生スタッフ、留学生たちに集まっていただき、楽しい一時を過ごしました。


送別会では、スタッフ代表から卒業生に、記念品をお渡ししました。在学中、たくさんのご協力いただき、本当にありがとうございました。学生生活での様々な活動を通して、多くの友に出会えたことが、掛けがえのない宝になったことでしょう。社会人になっても、更なるご活躍をされますようお祈りいたします。


 


2018年2月20日火曜日

留学生が小学校の国際交流会に参加しました

本学の留学生が1月26日(金)に、藤枝市の小学校の国際交流会に参加しました。国際交流会が始まる前に、日本の小学生と教室で給食を一緒に食べながら、話をするという経験もできました。小学5年生、6年生が参加する国際交流会では、外国語活動として、英語で自己紹介をしたり、日本の遊びを一緒に体験するという活動がありました。簡単な英語でサポートをするというお手伝いですが、日本の小学生と直接話をする貴重な機会となりました。


参加者のヌルル・ジャヒダー(インドネシア)さんの感想です。

藤枝市の小学校の国際交流会へ参加しました。私は日本語学校の時に参加したことがありますが、今年のイベントでは新しい経験がありました。3人の産業大学の留学生(中国)と私が参加しました。昼休みの12時頃に、各クラス1人の留学生が小学生たちと一緒に給食を食べました。食事をしながら話をし、自分の国のことも少し紹介しました。
13時頃に会議室へ戻り、5人の先生たちと打ち合わせをしました。その先生たちはみな外国人の先生です。カナダやイギリスから来た人たちです。皆、英語をしゃべれる人です。
13時半ぐらいに、国際交流会が始まり、ホールに小学生たちが集まりました。始まる前に留学生たちと外国人の先生たちが挨拶をして、どんなことをやるのかを発表しながら、グループに分けました。
私は簡単な英語で、小学生の5年生と6年生に教えました。生徒の皆さんを見たとき、英語を勉強しようという気持ちが伝わってきました。嬉しかったです。
15時半ぐらいにこの国際交流会が終わりました。私も英語についてもっと勉強したいと思い、頑張ろうという気持ちになりました。
 


2018年1月17日水曜日

「国際交流フェア2018 in英和」を開催しました。

113日(土)に本学の新館棟1階ラウンジにて「国際交流フェア2018 in英和」のイベントを開催しました。同イベントは、地域の方々と留学生の交流を深め、多文化共生地域づくりに貢献することを目的に毎年実施しています。
今回は本学で学ぶ9ヵ国の留学生から母国文化の紹介、スリランカ、ネパールの伝統舞踊、中国の楽器(二胡)演奏の他、日本文化の紹介として少年剣士たちによる剣道の実演など、多彩なパフォーマンスが披露され、会場を盛り上げました。国際交流に関心をもつ大勢の方々が来場され、盛大に行うことができました。

 
 

留学生たちの母国文化紹介では、各国の留学生に母国の民族衣装、観光スポット、料理、お金に関することをクイズ形式で紹介していただきました。9か国の留学生たちが母国のことを一生懸命来場者に伝えていました。

 

 

スリランカ伝統舞踊鑑賞では、スリランカ人留学生の切れの良い、美しい踊りは観客を魅了しました。

踊った後、来場者と一緒にスリランカ舞踊の基本動作を体験していただきみんなで楽しみました。




そして、ネパール人留学生よりネパールの民族舞踊が披露され、息の合った動きに観客から大きな拍手をいただきました。




その後、中国人留学生シーリンニーさんが二胡の演奏を披露し、中国で有名な曲「万馬奔騰」とジャッキーチェンの主演映画「神話」の主題曲「美しい神話」を演奏しました。プロ並みの腕前で美しいメロデイーが流れ、来場者を魅了しました。


 

日本文化の紹介として、今回は静岡の大剣会の皆さんに来ていただき、剣道演武を披露していただきました。4年生から5年生の小学生たちに剣道を実演していただいた後、剣道の先生より演武を披露していただきました。初めて見る留学生たちが多く、日本文化を知る良い機会になったと思います。

 
 

後半には、留学生たちと来場者が自由トークの形で交流を行いました。とても楽しい雰囲気の中で、あっという間に2時間が過ぎていきました。来場者からは「年々レベルが高くなって素晴らしい会でした。」「とても楽しかった」など、嬉しい感想をたくさんいただきました。
 


この会の開催にあたって、応援していただいたEGG異文化教室のスタッフの方々、静岡大剣会の方々、そしてご来場くださったすべての方々、本当にありがとうございました。

また、協力していただいた学生スタッフ、留学生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

2017年12月1日金曜日

「国際交流フェア2018 in英和」を開催します。

静岡英和学院大学・同短期大学部に在学する留学生と日本人の方々が、それぞれの芸能・文化を紹介する国際交流フェアを開催します。特に日本人の方にとってはアジア各国の文化の一端を知る良い機会になると思います。

留学生一同、ご来場を心よりお待ちしております。

 

日時:2018113() 10001200

受付:930

会場: 静岡英和学院大学 新館棟1階ラウンジ

 

プログラム

・留学生の母国文化紹介

・二胡の演奏(中国)  

・スリランカ舞踊&ネパール舞踊

・剣道演武

・フリートーク

 

*入場無料

 

お問い合わせ: 静岡英和学院大学留学生センター 担当:鈴木

TEL 054-264-9489  FAX 054-261-4238

e-mail: r-center@shizuoka-eiwa.ac.jp

 
詳細についてはチラシをご覧ください。
 

 

2017年11月15日水曜日

第52回楓祭

1111日(土)・12(日)、静岡英和学院大学・同短期大学部で第52回楓祭が開催されました。留学生たちは母国料理を販売したり、民族舞踊を踊ったりして、楓際に異国風情を放ちました。

 
楓祭当日の朝早くから、各班の学生たちが料理作りと販売の準備に取り掛かりました。模擬店では、日本人学生スタッフと留学生たちが三つの班に分かれて、韓国のチヂミ、ネパールのモモ(蒸し饅頭)、中国のコーラチキンを販売しました。美味しい本場の味で大人気でした。
 



  室内では、留学生たちの活動紹介ポスターを展示し、タピオカミルクティーとベトナムのココナッツドリンクの「チェー」を販売し、好評でした。

 
そして、スリランカの留学生がスリランカの民族舞踊を披露しました。美しい踊りが観客を魅了しました。その後、来場者にも舞踊を体験していただき、お客様からの様々な質問に丁寧に答えました。お客様から「本番の踊りを見ることができ、貴重な体験でした。楓際に来たがいがありました。」の声をいただきました。
 
 

イベントを通して、国境を越えた学生同士の絆を更に深めることができたでしょう。

ご協力くださった学生スタッフ・留学生、本当にお疲れさまでした。そして、ご来場していただいた皆様、本当にありがとうございました。