5月27日(月)午後6時より、本学の近くにあるお店「グリーンハウス」で、留学生センター学生の新入スタッフ歓迎会を開催しました。新入生を含む多くの日本人学生と留学生が集まり、交流を深めることができました。
今年度の歓迎会は、3年生のスタッフを中心に、企画・運営していただき、更に4年生のスタッフのご協力も得たことで、会が大いに盛り上がりました。新1年生からは「先輩たちの話を聞くことができ、貴重で楽しい経験をすることができた。」との感想が聞かれました。
これから様々な行事に向けて、みんなで助け合いながら力を合わせて取り組んでいただき、絆を深めながら充実した学生生活を送られることを願っております。
このブログは静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部の留学生の学生生活の様子を紹介するものです。 留学生たちの活動の様子は本学留学生センターのFacebookや本学のlnstagramでも見ることができます。
2019年5月29日水曜日
2019年5月20日月曜日
「第7回世界お茶まつり 春の祭典」に参加しました。
5月10日から12日までの3日間、お茶の魅力を広く発信することを目的として開催された「第7回世界お茶まつり 春の祭典」に、本学から3名の留学生が参加しました。
インドネシア人留学生ジュリア二さんの感想です。
今回、私は留学生親善大使として「世界お茶まつり」に参加して、とても誇りに思いました。このイベントの開会式では、静岡県知事や島田市長などをはじめ、たくさんの方々がいらっしゃいました。私達は留学生親善大使の代表として、民族衣装を着て、開会式のお客様にお茶を配って、一緒にカンパイしました。開会式が終わったら、留学生親善大使のみなさんと一緒に「ふじのくに茶の都ミュージアム」を見学しました。最後はウォーキングツアーで、ガイドさんに案内してもらいながらお茶つみをしたり、茶畑を散歩しました。こんな大きいイベントに参加して、とても良い経験になり、楽しかったです。今年の秋の「世界お茶まつり」にもまた参加したいです。
インドネシア人留学生ジュリア二さんの感想です。
今回、私は留学生親善大使として「世界お茶まつり」に参加して、とても誇りに思いました。このイベントの開会式では、静岡県知事や島田市長などをはじめ、たくさんの方々がいらっしゃいました。私達は留学生親善大使の代表として、民族衣装を着て、開会式のお客様にお茶を配って、一緒にカンパイしました。開会式が終わったら、留学生親善大使のみなさんと一緒に「ふじのくに茶の都ミュージアム」を見学しました。最後はウォーキングツアーで、ガイドさんに案内してもらいながらお茶つみをしたり、茶畑を散歩しました。こんな大きいイベントに参加して、とても良い経験になり、楽しかったです。今年の秋の「世界お茶まつり」にもまた参加したいです。
2019年5月7日火曜日
日本語学習サポート実施
留学生たちの日本語能力の向上を支援するため、毎年開講する日本語能力試験対策及び個別サポート事業を4月22日(月)よりスタートしました。今回は留学生の日本語レベルに合わせて、空き時間を利用して、7月5日まで実施する予定です。中国、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、スリランカ等の留学生たちが集まり、7月に予定されている日本語能力試験に向けて勉強に励んでいます。
今年も多くの学生が目標を達成できることを期待しております。
2019年4月25日木曜日
新入留学生との交流会を開催しました。
4月24日(水)お昼休みの時間を利用して、新入留学生との交流会を、本学新館一階のラウンジで開催しました。交流会には大勢の学生が参加し、盛況でした。新しく入学した留学生と先輩留学生、日本人学生が、楽しくおしゃべりして、交流を深めました。
交流会の開催にあたって、ご協力いただいたスタッフ、そして、参加していただいた学生の皆さん、本当にありがとうございました。
交流会の開催にあたって、ご協力いただいたスタッフ、そして、参加していただいた学生の皆さん、本当にありがとうございました。
2019年度留学生センター学生スタッフ募集説明会を開催しました。
4月24日(水)、新館5階の楓ホールでチャペル終了後、留学生センター活動紹介及びスタッフ募集説明会を開催しました。日本人学生スタッフ、留学生たちが、留学生センターが行った様々な活動を新1年生に紹介し、スタッフ募集を呼び掛けました。
今年も多くの新入生が新しい仲間になることを願っています。
今年も多くの新入生が新しい仲間になることを願っています。
2019年4月3日水曜日
留学生ガイダンスを開催しました。
4月2日(火)、静岡英和学院大学・同短期大学部合同入学式が新館5階の楓ホールで開催されました。入学式、学科ガイダンスの後、新入留学生ガイダンスを開催しました。
今年度も多くの外国人留学生が入学することになり、夢と希望を胸に新たな一歩を踏み出しました。
ガイダンスでは、学生部長、学生課、留学生センター職員から充実した学生生活を送るための心構えやアルバイトなどの様々な留意事項の説明などについて話していただきました。また、本学人間社会学科3年生のメイ テッペーさん(ミャンマー出身)から、自分の学生生活を紹介していただき、新入生にアドバイスをしていただきました。
メイさんは「一年生の時はアルバイトを控えめにして、しっかりと勉強に取り組むことができたら、その後の学生生活をスムーズに送ることができる」、「留学生だけでなく日本人の友達も作ったほうが日本語能力が上達できる」と気持ちを込めて語っていただきました。実体験を交えて分かりやすく説明していただいたことで、新入生たちは真剣に聞いていました。
いよいよ始まる新しい学生生活は、多くのことを学び、たくさんの仲間を作り、実りあるものになることを願っております。
ガイダンスでは、学生部長、学生課、留学生センター職員から充実した学生生活を送るための心構えやアルバイトなどの様々な留意事項の説明などについて話していただきました。また、本学人間社会学科3年生のメイ テッペーさん(ミャンマー出身)から、自分の学生生活を紹介していただき、新入生にアドバイスをしていただきました。
メイさんは「一年生の時はアルバイトを控えめにして、しっかりと勉強に取り組むことができたら、その後の学生生活をスムーズに送ることができる」、「留学生だけでなく日本人の友達も作ったほうが日本語能力が上達できる」と気持ちを込めて語っていただきました。実体験を交えて分かりやすく説明していただいたことで、新入生たちは真剣に聞いていました。
いよいよ始まる新しい学生生活は、多くのことを学び、たくさんの仲間を作り、実りあるものになることを願っております。
2019年2月21日木曜日
留学生が高校生の国際理解教育授業の講師
2月14日(木)、本学のふじのくに留学生親善大使インドネシア人留学生ジュリア二さん、アマリアさんが、静岡県内の高校で国際理解教育授業の講師を務めました。当日は本学の留学生が、2つのクラスでそれぞれ母国の文化・習慣等を紹介しました。
ジュリア二さんの感想です。
2019年2月14日に私はアマリアさんと沼津西高校を訪問しました。国際理解教育授業で高校生に、自国の文化・習慣(日本との違い、日本に来て驚いたこと等)を紹介しました。1人で一つのクラスを担当し、50分間の発表をします。一つのクラスには40人がいます。私は初めて1人で40人の前で日本とインドネシアの文化の比較と日本での驚いたことを紹介しました。最初はとても緊張していましたが、高校生達は私の話で盛り上がっていて、色々な質問をされたことで、私も楽しくなりました。50分間は短い気がしました。もし、またチャンスがあれば、また参加したいです。
ジュリア二さんの感想です。
2019年2月14日に私はアマリアさんと沼津西高校を訪問しました。国際理解教育授業で高校生に、自国の文化・習慣(日本との違い、日本に来て驚いたこと等)を紹介しました。1人で一つのクラスを担当し、50分間の発表をします。一つのクラスには40人がいます。私は初めて1人で40人の前で日本とインドネシアの文化の比較と日本での驚いたことを紹介しました。最初はとても緊張していましたが、高校生達は私の話で盛り上がっていて、色々な質問をされたことで、私も楽しくなりました。50分間は短い気がしました。もし、またチャンスがあれば、また参加したいです。
登録:
投稿 (Atom)