2016年8月30日火曜日

サマーキャンパスが開催されました。

828日(日)、静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部合同でサマーキャンパスが開催されました。新館1階のラウンジで個別相談コーナー、Eiwa Cafe、利き茶コーナー、ガラポン抽選会コーナーなどが設置されて、留学生センター活動紹介の展示も行いました。

  
多くの来場者が展示パネルに立ち寄っていただき、日本人学生スタッフと留学生の説明に耳を傾けてくださいました。中には活動の様子に関心を持つ高校生がいて、様々な質問を受けました。
 

そして、個別相談コーナーでは、留学生センター職員、学生スタッフが本学への進学を考えている留学生からの相談にも乗り、様々な質問に答えました。

 
猛暑の中、大勢の方がサマーキャンパスにご来校いただいき、本当にありがとうございました。本学のことを更に知ることができたのではないでしょうか。皆さまが本学にご進学できることを心よりお祈りいたします。

2016年8月24日水曜日

留学生が静岡県情報誌の取材に協力しました。

本学のふじのくに留学生親善大使中国人留学生車麗虹さんが静岡県情報誌「アトリエふじのくに」の取材協力で、伊豆に行ってきました。車さんから寄せられた感想をご紹介します。

こんにちは、中国出身の車麗虹です。静岡県が発行している「アトリエふじのくに」という情報誌の取材で、静岡の魅力的なアートスポットを紹介するため伊豆へ行ってきました。私は日本に来てからずっと静岡に住んでいるのに、伊豆に行くのは初めてです。非常に興奮して朝早く起きて、県の方々と一緒に伊豆へ出発しました。

午前中は「ありしろ道具店」で伊豆のクロモジという木で黒文字を作ってみました。黒文字の形を見たら、簡単に作れると思いましたが、実際にやってみると、難しかったです。力が必要なので、作り終わった時、汗をいっぱいかいてしまいました。その後、2020年のオリンピックの自転車競技が行われる予定の「ベロドローム」に行き、木製走路で競技自転車に乗る体験をしました。午後は「茶気茶気」というコーヒー屋さんに行き、私は抹茶と和菓子をいただいて、午前中に作ったクロモジで和菓子を食べました。最高でした。最後に、麦わら細工店に行き、麦わらで指輪を作ることを体験しました。



今回の旅で静岡の魅力をたっぷりと体験でき、日本文化も理解を深めることでき、忘れられない思い出になりました。伊豆での様子は、静岡県国際交流協会ホームページにも掲載されています。ぜひご覧ください。みなさんも機会がありましたら、ぜひ行ってみてください。

2016年7月27日水曜日

2015年度地域交流事業実施状況

本センターでは、大学の垣根を越えて、地域住民と交流を深め、多文化地域づくりの促進を図る目的とする地域交流活動に積極的に取り組んでいます。2015年度の地域交流事業の実施状況をご紹介します。

  「イングリッシュカフェ」の開催

50回目を迎える本学の楓祭2015117日(土)~2015118日(日)〕では、留学生センターで異文化交流を目的とする「イングリッシュカフェ」コーナーを設置し、フィリピン人留学生たちにより母国文化の紹介と英会話教室を行いました。英語を話したい小学生から外国のことに関心のある海外旅行経験が豊富な地域の方など、計23名が来場され、留学生と楽しい会話を交わされました。 


 

 

 
  「地域の方々との交流会」の開催 

本学では、アジアの国々を中心に、様々な国の留学生が在籍しております。本センターでは、地域の方々との交流を深め、多文化共生地域づくりに貢献することを目的として年1回本学で地域の方々との交流イベントを開催しています。今年の「留学生との交流会」2016116()〕では、計84名の方(地域から44名)が来場され、盛大に行いました。交流会では、静岡浅間木遣保存会の方々が迫力のある「木遣り」を披露したり、参加者全員でネパール民族舞踊を体験したりして会場がたいへん盛り上がり、留学生と地域の方々との絆を深めることができました。
 


 
今後も大学の特色を活かして、地域への文化貢献を一層努力して邁進していきます。

2016年7月12日火曜日

「静岡国際言語学院」の留学生との交流会開催

77日、「静岡国際言語学院」の学生45名が本学を訪問しました。学校紹介、模擬授業の後、学校見学、学食体験をしていただきました。最後に、ラウンジで本学の日本人学生と留学生との交流会を開催し、親睦を深めることができました。

 
 
 交流会では、日本人学生と留学生代表にそれぞれ本学のサポート体制や学生生活を紹介していただいた後、6つのグループに分かれて交流を行いました。来校された留学生たちからの様々な質問に、本学の学生は丁寧に答えました。みんなで楽しい雰囲気の中でお話しが弾みました。

 
 
短い時間でしたが、本学の学生たちの様子がお分かりいただけましたでしょうか。
暑い中、ご来校いただいた静岡言語学院の皆さん、本当にありがとうございました。そして、ご協力くださった学生のみなさん、本当にお疲れさまでした。

2016年6月28日火曜日

新入学生スタッフ歓迎会を開催しました。

624日(木)、静岡市内のお店で日本人学生と留学生計26名に集まっていただき、新入スタッフ歓迎会を行いました。先輩と後輩の垣根を越えて笑顔が絶えない楽しい時間を過ごしました。


 


新しい仲間が加わり、これから様々な行事に向けて、みんなで助け合いながら力を合わせて取り組んでいただき、充実した学生生活を過ごしていただけることを期待しております。

2016年6月20日月曜日

留学生がふじのくに留学生親善大使に任命されました。

静岡県と世界との友好交流のかけ橋として活躍することを期待された「ふじのくに留学生親善大使」の委嘱式が、617日(金)に静岡県庁で行われ、本学から中国、韓国、ベトナム計4名の留学生が2016年ふじのくに留学生親善大使に任命されました。



委嘱式では、副知事から、静岡県のことをたくさん勉強して色んなことを経験し静岡県の魅力を発見し、母国の人に伝えてほしい。更に、日本と母国の懸け橋になっていただきたいとの期待を寄せられました。
 
 
 
そして、親善大使たちは一人一人抱負を語りました。本学の留学生も「静岡県の国際交流や様々な地域イベントに参加して理解し合い、仲良く平和に暮らせる社会作りに役割を果たしたい」と意気込みを語りました。
 
ふじのくに留学生親善大使として静岡県の魅力を世界に発信して大いなるご活躍をされることを期待しております。

2016年6月17日金曜日

華道交流会を開催しました。

 日本の文化を学ぶという目的で、615日(水)、華道部泉水先生を招き、華道交流会を開催しました。交流会は参加者が楽しい雰囲気の中で、生け花作品作りに挑戦し、日本文化を体験しながら学生同士の交流が深めました。

 交流会では、泉水先生に生け花の基本である直立態についてご説明をしていただき、花材の切り方や長さ、剣山にさす位置などを分かりやすく教えていただきました。その後、参加者を6つのグループに分けて楽しい雰囲気の中作品作りに取り組みました。各グループの学生たちは互いに協力し合ってそれぞれ美しいオリジナルの作品を完成させました。
  今回の交流会では、1年生で生け花づくりに初体験した留学生が多く、美しい作品が出来上がった時は、みんなの笑顔が溢れました。

 

 お昼の短い時間でしたが、参加者が楽しく生け花体験ができて、日本文化の深さ、素晴らしさを知ることができたことでしょう。
交流会の開催で、ご協力いただいた華道部の泉水先生、本当にありがとうございました。